テーマ | 27年ぶりの低学年の学級づくり・授業づくり・教材づくり |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 法則化まみず |
開催日 | 2018年01月28日(日) |
学校区分 | 小学校 |
教科など | 国語 算数 生活 体育 特別支援教育 学級経営 |
開催地(都道府県) | 大阪府 |
会場 |
エル・おおさか 南ホール 京阪・地下鉄谷町線「天満橋駅」より西へ300m 京阪・地下鉄堺筋線「北浜駅」より東へ500m |
主な内容 (時程・講師など) |
日時 2018年1月28日(日) 13:00〜16:30 講座内容 講座1 27年ぶりの低学年担任が最初に考えたこと 久しぶりの低学年担任になった村野聡氏。 どんな学級づくりをしているのでしょうか。 講座2 進化し続ける4コマまんが作文 こだわり続けてきた4コマまんが作文の実践。 なぜここまで,多くの子供達に支持され続けてきたのか。 講座3 村野聡の算数 「算数はネタが少ないですよ。」 と言いつつ 「事務局長の企画どおりに私は努力するのみです。」 と快諾された村野聡氏。 講座4 オーダーメイドのカリキュラム・デザイン~まちたんけんの実践より~ 数々の教材を開発してきた名人が全てを語ります。 今年一年で開発された生活科の教材の数々,もう全部プレゼントしちゃいます! 講座5 ネバー・ネバー・ネバー・ギブアップ! 打つ手,打つ手が悉く打破される。 眼力も効かない。 声かけも効かない。 講座6 特別の教科 道徳に村野聡はどう立ち向かうのか 指名なし発表へのマイクロ・ステップ。 集合知の授業へのマイクロ・ステップ。 講座7 知的でユーモアたっぷりな体育授業 体育で行う「体ほぐしの運動」の数々。 法則化運動の中で生まれたゲームの追試あり,村野式のオリジナルゲームあり。 講座8 村野先生に聞いてみようQ&A 時に楽しく,時にブラックに,そしてやっぱり知的に答えてくれます。 URL:https://tossmamizu.jimdo.com/muranoseminar3/ |
問い合わせ |
田中一智 URL:https://tossmamizu.jimdo.com/ |