東書Eネット

東書Eネット

東山開睛館(京都市立開睛小・中学校)研究発表会

テーマ 主体的・社会的な学びを大切にし,「自己指導力」を育てる
~自分の学びと仲間との学びをつなげる活動を通して~
主催者(学校/団体名) 東山開睛館(京都市立開睛小・中学校)
開催日 2017年11月10日(金)
学校区分 小学校  中学校 
教科など 国語 社会 算数 理科 生活 英語 公民 数学 総合的な学習 道徳 特別支援教育 特別活動 ICT活用 言語活動 小中連携  
開催地(都道府県) 京都府  
会場 東山開睛館(京都市立開睛小・中学校)
〒605-0844 京都府東山区六波羅裏門通東入多門町155
市バス・京阪バス 清水道より南西へ徒歩5分
京阪電車       清水五条駅より東へ徒歩8分
Tel: 075-533-8811
主な内容
(時程・講師など)
施設一体型小中一貫校として開校して7年目。小中の学びをつなぐ研究を進めてきました。平成26・27年度は国立教育政策研究所指定教育課程研究指定(論理的思考力)を受け,論理的思考力を高めるための指導の在り方について研究してきました。
昨年度から,これまでの取組を基盤に新たな主題を掲げ,各教科・領域を貫く言語活動の充実を図るべく,研究を進めています。今年度は,京都市教育委員会「学習指導要領の改訂に向けた実践研究」の指定を受け,児童生徒の主体的・社会的な学びを導き,自己指導力の育成に関わって,授業はもちろん,学校生活のあらゆる場において取り組んでいるところです。授業公開及び全体会を予定しています。全体会では,児童生徒の発表を行います。施設一体型の小中一貫校で学ぶ児童生徒として,本校の取組の様子や自分たちの思いを語る場としています。また,奈良市立一条高等学校校長(元リクル-ト社フェロ-,2003年より5年間,民間校長として杉並区立和田中学校校長を務められた,教育改革実践家)藤原 和博先生より,「10年後、君に仕事はあるのか?」という演題でご講演いただきます。

受付開始午後1時
午後1時30分~午後5時
参加費・資料代 2000円(研究紀要・学習指導案集代として)
申込方法 都道府県・所属・お名前をご記入の上,
     10月27日までにメ-ルkaisei-sc@edu.city.kyoto.jpでお申し込み下さい。
なお,誠に勝手ながら定員になり次第,受付を終了いたします。
お早目のお申し込みをお待ち申し上げます。

ホームページ http://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?id=108751
 
問い合わせ 東山開睛館  研究主任 佐田朱見
〒605-0844 京都府東山区六波羅裏門通東入多門町155
E-Mail:kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
前のページへ戻る