東書Eネット

東書Eネット

D-project金沢2017 第10回記念大会

テーマ 主体的・対話的で深い学びを実現する授業デザイン
主催者(学校/団体名) D-project金沢実行委員会
開催日 2017年08月05日(土)
学校区分 小学校  中学校  高等学校 
教科など ICT活用  
開催地(都道府県) 石川県  
会場 金沢商工会議所
〒920-0918 石川県金沢市尾山町9-13
主な内容
(時程・講師など)
■オープニングトーク 清水和久 金沢星稜大学教授

■基調講演  中川一史 D-project会長・放送大学教授

■実践発表  県内外15名の実践者による実践発表(小・中・高・特別支援)

■ワークショップ  ※どれかお選びください
□ワークショップ1(定員40名)
 「プログラミング教育体験ワークショップ」
 講師:小林祐紀(茨城大学准教授)田口優(金沢市立杜の里小)
   プログラミング用アプリを体験したり、プログラミングと教科のつながり
   を考えたりします。

□ワークショップ2(定員30名)
「NHK for Schoolを活用した模擬授業ワークショップ(理科)」
 講師:岩崎有朋(岩美町立岩美中学校)岡崎裕一(北陸学院中・高)
   鳥取県エキスパート教員に認定されている岩崎先生による、
   NHK for Schoolを活用した模擬授業を体験できます。

□ワークショップ3(定員40名)
「思考の構造化アプリ活用ワークショップ」
 講師:海道朋美(金沢市立田上小) 清水和久(金沢星稜大学教授)
    今一番新しいアプリ「E-VOLVOX」を活用し、情報を分析、整理、
    構造化しながら考える体験ができます。   

□ワークショップ4(定員40名)
「社会とつながる授業作りワークショップ」
 講師:福田晃(金沢大学附属小)
 「未来の教育ツールを考え、提案する」活動を通して、新学習指導要領で
  大切にされている「社会とつながる学習」について考えます。
  協働学習支援ソフトウェア「コラボノートfor school」を活用しながら、
  出展企業のみなさんにもご協力いただく中で、子どもの目線での学びを体験します。

■パネルディスカッション 
「主体的・対話的で深い学びを実現するには」 
 コーディネーター 佐藤幸江 金沢星稜大学教授
 パネリスト 安彦広斉 文部科学省生涯学習政策局情報教育課情報教育振興室長
       小林祐紀 茨城大学准教授
       細川都司恵 内灘町立向粟崎小校長  

■エンディングトーク
山口眞希(金沢市立大徳小)

当日、受付にて資料代500円を頂きます。

URL:http://www.kokuchpro.com/event/abef659e89f60f6648c1ecac48290906/
 
問い合わせ D-project金沢実行委員会
URL:http://www.kokuchpro.com/event/abef659e89f60f6648c1ecac48290906/
前のページへ戻る