東書Eネット

東書Eネット

教員のための国際理解教育セミナー

テーマ 「子ども達に世界に目を向けてほしい!」
でも。。。「時間がない!」「予算もない!」「さぁ、どうしよう??」
そこで、教科時間やスキマ時間に、手軽に行える活動のヒントを紹介。
多様な現場で先生達が実践できる活動を一緒に考えてみましょう!
主催者(学校/団体名) 埼玉県ユニセフ協会
JICA東京
埼玉県国際交流協会
開催日 2017年07月28日(金)
学校区分 小学校  中学校  高等学校 
教科など 社会 英語 社会・地図 総合的な学習 総合的な探究  
開催地(都道府県) 埼玉県  
会場 コープみらいコーププラザ浦和
3階会議室
埼玉県さいたま市南区南本町2-10-10
※JR南浦和駅西口徒歩10分
主な内容
(時程・講師など)
10:00~11:30 基調講演「教室から世界を考えよう!」
        皮籠石 成久氏
         前トロント補習授業校 教頭
         元ジャカルタ日本人学校 教諭
         元埼玉県国際理解教育研究会副会長        
11:30~12:00 パネルディスカッション
       「~午後の活動に向けて~ 現場での実践事例を聞きましょう!」
        皮籠石 成久 氏
        佐俣 絵美 教諭
        加須市立大利根東小学校教諭
        金子 玲子 氏
12:00~13:00 昼休憩
13:00~15:00 分科会
        第1分科会【教室で】
         クラス単位で取り組む活動とは?
         体験活動等を通じた学びを考えます。
          川口市立戸塚東小学校 佐俣 絵美 教諭
        第2分科会【学校行事で】
         保護者の参加も含めて学校全体で取り組む活動の効果は?
         活動の継続性についても考えます。
          加須市立大利根東小学校 教諭
        第3分科会【地域と一緒に】
         学校の枠をこえ地球市民として、身近なところから
         自分たちのできることを考え、実践する方法を探ります。
          元さいたま市立中学校教諭
          「地球市民学習 世界に目を向けよう~今、私たちにできること~」代表
           金子 玲子氏
15:00~15:10 休憩
15:10~16:10 ふりかえり 皮籠石 成久 氏
16:10~16:30 国際理解授業実践メニューご案内


対 象:小学校・中学校・高等学校の教員
    国際理解教育に興味のある一般の方

参加費:無料

定 員:70名※先着順

申込み:7月21日(金)までに(必着)
    氏名(ふりがな)、所属団体、電話番号、希望分科会(第2希望まで)を
    明記し、FAX、メール、郵送のいずれかでお申し込みください。
    埼玉県国際交流協会 事業戦略担当
    〒330-0074さいたま市浦和区北浦和5-6-5浦和合同庁舎3階
    FAX:048-833-3291
    E-Mail:jigyo@sia1.jp

詳細・申込み:http://sia1.jp/topics/29kyoinseminar/

 
関連資料
PDF
event_information_8920_1.pdf

問い合わせ 埼玉県国際交流協会 事業戦略担当
TEL:048-833-2992
FAX:048-833-3291
E-Mail:jigyo@sia1.jp
前のページへ戻る