テーマ | 京都からの発信―学校・家庭・地域「協力から協同へ,参加から参画へ」 ~語ろう,創ろう,これからの日本の教育~ |
---|---|
主催者(学校/団体名) | |
開催日 | 2005年08月22日(月) |
学校区分 | 小学校 中学校 |
教科など | 体育 保健 保健体育 情報 |
開催地(都道府県) | 京都府 |
主な内容 (時程・講師など) |
《内容:》★第7回「地域教育フォーラム・イン京都」 京都からの発信―学校・家庭・地域「協力から協同へ,参加から参画へ」 ~語ろう,創ろう,これからの日本の教育~ 【期日】平成17年8月22日(月)10:00~16:30(受付開始9:30) 23日(火) 9:20~16:30(受付開始9:00) 【会場】国立京都国際会館(京都市左京区宝ヶ池) 【主な内容】 《22日》 午前:特別講演 講師・講演 鍵山秀三郎 日本を美しくする会相談役 テーマ「小さな自信を大きく育てる」 午後:分科会 第1分科会(美化活動) 指導助言 山口富久氏(広島高速道路公社副理事長,元広島市東区長 第2分科会(子ども安全) 講演 藤岡一郎氏(京都産業大学大学院法務研究科教授) ほか 第3分科会(学校運営協議会) 講演 天笠茂氏(千葉大学教育学部教授) ほか 第4分科会(環境教育) 指導助言 日高敏隆氏(総合地球環境学研究所所長) ほか 第5分科会(学校と公共図書館) 講演 高橋元夫氏(慶応義塾大学教職課程センター非常勤講師) ほか 第6分科会(保・幼・小・中連携) 講演 無藤隆氏(白梅学園大学・短期大学学長) ほか 《23日》 午前:人権劇「生きる・4」 京都市立弥栄中学校 生き方探究・チャレンジ体験(中学生の社会体験活動)の軌跡(成果報告) 午後:分科会 第7分科会(総合育成支援教育) 講演 竹田契一氏(大阪教育大学名誉教授) ほか 第8分科会(エイズ予防教育) 講演 当事者からの講演 ほか 第9分科会(小中連携) 講演 小松郁夫氏(国立教育政策研究所教育政策・評価研究部長) 他 第10分科会(情報教育) 講演 永野和男氏(聖心女子大学文学部教育学科教授) ほか 第11分科会(みやこ子ども土曜塾・地域教育) パネルディスカッション 市田ひろみ氏(おこしやす京都委員会委員長) ほか 第12分科会(学校評価システム) 指導助言 堀内孜氏(京都教育大学教授) 【お問合せ】京都市教育委員会地域教育専門主事室 〒604-8064 京都府京都市中京区富小路通六角下る松下町549番地 Tel:075-254-5007 Fax:075-254-5008 E-mail:tikyosen@edu.city.kyoto.jp ※詳細はこちら http://www.edu.city.kyoto.jp/chikyousen/ 【参加費】無料 【お申込】上記ホームページに掲載している申込用紙に必要事項を記入の上、 FAXまたは郵送にて京都市教育委員会地域教育専門主事室までお送りください。 申込締切 平成17年8月5日(金) 当日参加も受け付けますが,会場整理の都合上,事前申込にご協力ください。 |