東書Eネット

東書Eネット

平成29年度 東京学芸大学附属世田谷小学校 夏の教育研究セミナー

主催者(学校/団体名) 東京学芸大学附属世田谷小学校
開催日 2017年08月21日(月)  ~ 2017年08月25日(金)
学校区分 小学校 
教科など 国語 社会 地図 算数 理科 生活 音楽 図画工作 体育 保健 英語 総合的な学習 道徳 特別活動 ICT活用 学級経営 学習評価 言語活動 小中連携  
開催地(都道府県) 東京都  
会場 東京学芸大学附属世田谷小学校 
東京都世田谷区深沢4-10-1
主な内容
(時程・講師など)
国語:8月25日(金)10:00~16:30 国語「ともに考える国語の授業づくり」①公開授業 授業者:福田淳佑(4年)②研究協議会 ③講評 元秀明大学 日本国語教育学会 今村 久二先生

社会:8月24日(木)9:30~16:30「社会科教材開発論Ⅱ~フィールドワークと地域教材開発~」【協力者】帝京大学 鎌田 和宏先生

算数:8月25日(金)9:00~16:30 「子どもとともにつくる算数授業」①教材研究講座 ②公開授業授業者:栗田辰一朗(3年)永山香織(6年)③研究協議会 ④講演 立教大学 黒澤 俊二先生

理科:8月23日(水)9:00~16:30 理科①小学校の公開授業②ワークショップ(附属世田谷中学校にて)

生活・総合・特活:8月24日(木)9:00~16:30
「信頼関係構築プログラム~ゲームを活用した信頼関係づくり~」

音楽:8月21日(月)10:00~16:30 「音楽ブックトークをつくろう ~学校図書館と音楽室でつくる鑑賞の授業~」 【協力者】都留文科大学 杉山 悦子先生

健康教育:8月21日(月)10:00~16:30 「食事マナーの実際~和食給食を通して~」*東京地区国立大学附属給食研究会との共催 【協力者】東京学芸大学 南 道子先生

図工:8月23日(水)10:00~16:30 「子どもの意欲を高める図画工作科の授業」
①講義 ②授業づくりワークショップ 【協力者】東京学芸大学 西村 德行先生

体育:8月24日(木)9:00~16:30 OECD2030 これからの時代の教育と体育 ①講演「OECDとの共同研究による次世代対応型体育指導モデルの研究開発」鈴木聡先生 ②実践報告「跳び箱運動」松井直樹先生 ③実践報告・実技 「タッチハンド」久保賢太郎【協力者】東京学芸大学 鈴木 聡先生
東京学芸大学附属大泉小学校   松井 直樹先生

道徳:8月21日(月)9:00~16:30 「教科化時代に向けた道徳授業~主体的・対話的な学びとその評価について~」 【協力者】東京学芸大学 松尾 直博先生

参加費:1000円(当日申し受けます)
各教科の詳しい内容・参加申し込みについては、本校ホームページhttp://www.setagaya-es.u-gakugei.ac.jp/をご覧ください(6月上旬申し込み受付開始予定)
飲食は各自でご用意くださいませ
 
問い合わせ 東京学芸大学附属世田谷小学校(担当 研究部:久保賢太郎)
東京都世田谷区深沢4-10-1
URL:http://www.setagaya-es.u-gakugei.ac.jp/
TEL:03-5706-2131
FAX:03-5706-2144
前のページへ戻る