東書Eネット

東書Eネット

不登校バックアップセミナー100回記念

テーマ 不登校―必ず“卒業”する日はやってくる〜あなたを支えてくれた人は誰ですか?
5人の体験者に聞く「あの頃」と「いま」
主催者(学校/団体名) 登校拒否の子どもたちの進路を考える研究会(略称:登進研)
開催日 2017年06月18日(日)
学校区分 小学校  中学校  高等学校 
教科など 保健 特別支援教育 進路指導 学級経営 生徒指導 小中連携  
開催地(都道府県) 東京都  
会場 SYDビル2階ホール(JR代々木駅西口下車徒歩5分)
渋谷区千駄ケ谷4-25-2
TEL.03-3405-5672
主な内容
(時程・講師など)
【第1部】講演「誰もが前に向かって歩きつづけている」
◎講 師:海野千細(八王子市教育委員会教育支援課相談担当主任)
◆「学校を休むことも“回復”の始まり」という新たな視点を提示する講演。“回復”というとなんらかの動きが見えてきたときをイメージしがちです。ところが、「苦しい」「助けて」と言える、早退や遅刻ができる、さらには学校を休むこと自体が、SOSのサインを出せるようになったという意味で“回復の始まり”であると……。
◆家でゴロゴロしている姿を見聞きすると、とてもじゃないけど「前に向かっている」とは思えないかもしれません。でも、マイナス面に目を向けるより、このように少し視点を変えるだけで、子どもたちへの見方が変わったり、可能性や希望が見えてくることがあります。そのためのヒントを提示します。

【第2部】不登校一必ず“卒業”する日はやってくる
◎ゲスト:不登校を経験した5人の若者
◎助言者:齊藤真沙美(東京女子体育大学・東京女子体育短期大学講師)
     荒井 裕司(登進研代表)
◎司 会:霜村  麦 (臨床心理士)
◆当セミナー100回記念に社会人として自立し仕事に奮闘中、家庭をもち子育て中、大学や専門学校で勉強中など、年齢も立場も異なる不登校経験者5人をゲストに迎え、「あの頃」をどう捉え、「いま」をどう生きているのかについて、「不登校中に考えていたこと」「親の対応で印象に残っていること」「不登校だったために、その後、苦労したこと」「立ち直りのきっかけ」「支えてくれた人」などのキーワードを通して伺います。

【第3部】個別相談(心と進路の相談)
◆個別相談は、事前にお申込みいただいた方のうち先着30名様に限らせていただきます。

●お申込み方法
下記お問い合わせ先へ電話、ファックス、郵送、メール、または登進研ホームページのお申込フォームにてお申込みください。
URL:http://www.to-shin-ken.net/
 
問い合わせ 登校拒否の子どもたちの進路を考える研究会(略称:登進研) 担当:田中・黒田
〒151-0053 東京都渋谷区代々木 1-43-8
URL:http://www.to-shin-ken.net/
E-Mail:info@to-shin-ken.net
TEL:03-3370-4078
FAX:03-3370-5198
前のページへ戻る