テーマ | 2024年度高校教科「情報」入試を考える ~思考力・判断力・表現力を評価する~ |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 大阪大学 大学院情報科学研究科 |
開催日 | 2017年03月20日(月) |
学校区分 | 高等学校 その他 |
教科など | 情報 |
開催地(都道府県) | 大阪府 |
会場 |
グランフロント大阪 ナレッジキャピタル タワーC 8階 C01-C02 http://www.kc-space.jp/accessmap/conference/towerc.html |
主な内容 (時程・講師など) |
日時:2017年3月20日(月・祝)13:30~17:30 主旨:今までの大学入試では主に「知識・技能」が評価されていると言われています。一方、高大接続改革の検討の結果「思考力・判断力・表現力」を評価することが求められています。この受託事業では、特に新学習指導要領で内容が大幅に改定される「情報科」に関して、思考力、判断力、表現力とは何かを定義し、これらを評価する試験問題を議論しています。本シンポジウムでは、試験問題の内容を説明し、それを解く能力を育てるために、高校ではどのような教育ができるか、などを高校教員と意見交換することが重要と考えています。 参加対象:情報教育に関わる大学教員、高校教員、予備校関係者、研究者、学生、出版社等 参加料:無料(以下のサイトから事前申込をお願いします、先着150名) 申込 URL:http://www.ist.osaka-u.ac.jp/japanese/research/mext.html プログラム(敬称略) 1.主催者挨拶 西尾章治郎(大阪大学総長) 2.来賓挨拶 文部科学省 3.基調講演 鹿野利春(国立教育政策研究所) 4.事業概説 「思考力・判断力・表現力」を評価する試験問 萩原兼一(大阪大学),久野 靖(電気通信大学) 5.高校での「情報科」教育 加藤 光(大阪府高等学校情報教育研究会・大阪府立岬高等学校) 6.パネル討論 「思考力・判断力・表現力の教育方法/評価方法」(仮題) 鹿野利春,萩谷昌己(東京大学),久野靖,加藤 光, 片岡 晃(情報処理推進機構) コーディネータ 萩原兼一 7. 閉会の挨拶 尾上孝雄(大阪大学・大学院情報科学研究科長) 後援: 大阪府教育委員会 兵庫県教育委員会 京都府教育委員会 滋賀県教育委員会 奈良県教育委員会 和歌山県教育委員会 大阪市教育委員会 神戸市教育委員会 全国高等学校情報教育研究会 大阪府高等学校情報教育研究会 大阪私学教育情報化研究会 理工系情報学科・専攻協議会 |
問い合わせ |
大阪大学 大学院情報科学研究科(影山) 大阪府吹田市山田丘1-5 TEL:06-6879-4353 E-mail:k-naoko@ist.osaka-u.ac.jp |