テーマ | 3Dゲームをつくるプログラミング(技術) タブレットPCをつかったドリル学習(社会) |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 大阪市立昭和中学校 |
開催日 | 2017年02月27日(月) |
学校区分 | 小学校 中学校 |
教科など | 社会・地図 技術 ICT活用 小中連携 |
開催地(都道府県) | 大阪府 |
会場 |
大阪市立昭和中学校 大阪市阿倍野区桃ケ池町2-3-17 電話 06-6621-0051 ・地下鉄谷町線「田辺駅」下車 南西へ500m ・JR阪和線「南田辺駅」下車 北へ150m |
主な内容 (時程・講師など) |
14:00~14:50 公開授業 3-1(技術)3-2(社会) 15:10~17:00 シンポジウム ~本当にICTで「学力向上」「深い学び」は実現できているのか コーディネーター 和歌山大学大学院 教授 豊田 充崇 先生 文部科学省は2020年から小学校での「プログラミング教育の必修化」を検討されています。これを踏まえ、中学校ではプログラムを中心とした課程に変更・充実する必要があると考えます。今回の授業では、このプログラミング教育を踏まえ、Koduという3Dゲーム作成ソフトウェアを使った授業を行います。また、社会科では本校で行ってきた「学校教育ICT活用事業」の最終年度としてまとめの意味でタブレットPCをつかったドリル学習を行います。さらに和歌山大学大学院の豊田先生をお迎えして、本校のICT教育を踏まえたシンポジウムを行います。 ご参加されるにあたり、事前の連絡をお願いします。(当日参加も可) URL:http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/data/j712600/o/3/1123852.pdf |
問い合わせ |
大阪市立昭和中学校 教務部 大阪市阿倍野区桃ヶ池町2-3-17 URL:http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/index.php?id=j712600&type=1&column_id=487443&category_id=1971 E-Mail:j192151e@ocec.jp TEL:06-6621-0051 FAX:06-6623-5397 |