テーマ | 森川正樹先生スペシャル講座に加え、多彩な講師陣による教科別講座! |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 授業研究所(清風堂書店) |
開催日 | 2017年06月25日(日) |
学校区分 | 小学校 |
教科など | 国語 社会 算数 道徳 特別支援教育 学級経営 |
開催地(都道府県) | 大阪府 |
会場 |
エル・おおさか(大阪市中央区北浜東3-14) 京阪・地下鉄谷町線「天満橋駅」より西へ300m |
主な内容 (時程・講師など) |
☆時 間:9:45~16:45(受付9:15より) ☆受講料:3,500円(3名様以上の同時お申込みで、お1人様各500円割引!) 1時限(9:45~12:00) ●森川 正樹 先生(関西学院初等部・教師塾「あまから」代表) 「授業づくりの“ココ”を変える!~「書くこと指導」一年間の手の内公開!2017~」 子どもが前のめりになる授業とは。子どもが自分の学びを実感する授業とは。子どもを変えるために授業の“ココ”を変える!「書くこと」の指導をメインに、今から何をどうするべきかについて具体事例、子どもの姿満載で展開されるスペシャル講座! 2時限(13:30~15:00) ●岡本 美穂 先生(学力研)高学年学級づくり ……高学年でも「授業が楽しい!」と言える子どもとは ●南 惠介 先生(岡山県小)国語……これでアクティブラーニング(AL)を実現する ●吉永 幸司 先生(京都女子大)道徳……生きる喜びと希望を持つ子どもを育てる授業に ●宗實 直樹 先生(関西学院初)社会……社会科の「本質」を大切にして ●何森 真人 先生(数教協)算数……〈水道方式〉と〈量の理論〉にもとづく楽しい授業 ●山田 充 先生(特別支援教育士)特別支援……特別支援教育は科学だ! 3時限(15:15~16:45) ●桔梗 友行 先生(学力研)低学年学級づくり……2学期から始める「学び合い」の基礎基本 ●中村 力 先生(学力研)中学年学級づくり ……もう低学年じゃない!高学年を意識するだけでキラキラ輝く! ●吉永 幸司 先生(京都女子大)国語……教材の読み方・発問やノート指導・発言の生かし方 ●深沢 英雄 先生(和歌山大)歴史……子どもが「おもしろい」「考えた」と言う授業 ●樋口 万太郎 先生(桃山小)算数……どの子もアクティブになる秘訣とは!? ●関田 聖和 先生(兵庫県小)特別支援 ……あの子の支援に使えるツール・学習ネタ・アイデアを紹介! URL:http://blog.goo.ne.jp/jugyoukenn |
問い合わせ |
授業研究所(清風堂書店) 大阪市北区曽根崎2-11-16 清風堂書店内 URL:http://blog.goo.ne.jp/jugyoukenn E-Mail:jugyoukenn@gmail.com TEL:06-6316-1460 FAX:06-6365-5607 |