テーマ | 豊かに考える子どもを育む教育課程の編成(1年次研究) |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 新潟大学教育学部附属新潟小学校 |
開催日 | 2017年02月09日(木) ~ 2017年02月10日(金) |
学校区分 | 小学校 中学校 |
教科など | 国語 書写 社会 地図 算数 理科 生活 音楽 図画工作 家庭 体育 保健 英語 社会・地図 地理 歴史 公民 数学 美術 保健体育 技術 総合的な学習 道徳 学校経営 特別支援教育 進路指導 特別活動 ICT活用 学級経営 学習評価 生徒指導 言語活動 小中連携 法律相談 |
開催地(都道府県) | 新潟県 |
会場 |
新潟大学教育学部附属新潟小学校 新潟県新潟市中央区西大畑5214番地 URL:http://www.fuzoku-niigata.jp/ |
主な内容 (時程・講師など) |
~新潟大学教育学部附属新潟小学校(国立教育政策研究所研究指定校) 初等教育研究会「豊かに考える子どもを育む教育課程の編成-1年次-」を開催~ 8月26日,中央教育審議会から,「次期学習指導要領等に向けたこれまでの審議のまとめについて」の諮問がなされました。この「審議のまとめ」では,「教育課程を通じて,変化の激しい社会を生きるために必要な力の育成を目指していくこと,社会との連携・協働を重視しながら学校の特色づくりを図っていくこと,現実の社会との関わりの中で豊かな学びを実現していくこと」が重視されています。 当校では,次期学習指導要領改訂を見据え,育成すべき資質・能力を明らかにし,教科横断的・総合的に育むための教育課程研究に取り組んでいます。この研究の内容は,まさに,国が求めている方向と合致するものと考えております。この度,この研究の成果をお示しし,ご批正をいただきたく,平成29年2月9日(木),10日(金)に「初等教育研究会」(昨年度来場者約2000名)を開催します。 私たちは,2日間連続で全教科領域で授業公開することを通し,教科横断的・総合的に資質・能力を育むための単元づくり,授業づくりの在り方を提案します。 さらに1日目には,すべての学習の基盤となる「2つの力」を育成する取組を提案します。1つは,他者と目的や課題を共有し,互いのよさや多様性を生かして課題解決する力である「協働性」を育成するための「附属新潟式学級力」と「附属新潟式学習スキル」の取組です。もう1つは,目的や課題に応じて,ICTや思考ツールを活用する力である「ツール活用能力」を育成するための取組です。それぞれの分野の第一人者を招き,フォーラム形式で発表いたします。 また,2日目には,「これからの授業づくり講演会」と「これからの教育課程講演会」と題して,次期学習指導要領改訂につながる2つの講演会を行います。講師は,東北大学大学院情報科学研究科 教授 堀田 龍也 氏と京都大学大学院教育学研究科 准教授 石井 英真 氏です。 これからの教育に関する総合的な知見を学ぶ,絶好の機会です。教員・研究者だけではなく,学生・一般の方でも申し込むことが可能です。ぜひ,多くの方にお越しいただき,ご批正をいただければと思っております。 【開催概要】 開催日時 平成29年2月9日(木),10日(金)08:40〜16:15 定 員 2000名 会 費 3000円(一般),500円(学生) 公開授業 国語 社会 算数 理科 生活 音楽 図画工作 家庭 体育 道徳 外国語活動 総合的な学習の時間 学級活動 食育 保健指導 1日目 2月9日(木) 8:40 CCT(クラスカルチャータイム) 9:00 公開授業Ⅰ・Ⅱ 11:10 全体発表 13:00 シェアリングタイム 14:45 フォーラム 「協働性」フォーラム 講師 一柳智紀 様(新潟大学 准教授) 「ツール活用能力」フォーラム 講師 堀田龍也 様(東北大学大学院情報科学研究科 教授) 2日目 2月10日(金) 8:40 CCT(クラスカルチャータイム) 9:00 公開授業Ⅰ・Ⅱ 11:10 全体発表 13:00 シェアリングタイム 14:45 選べる講演会 「これからの授業づくり講演会」 講師 堀田龍也 様(東北大学大学院情報科学研究科 教授) 「これからの教育課程講演会」 講師 石井英真 様(京都大学大学院教育学研究科 准教授) ※当校HPよりお申込みください。 新潟大学教育学部附属新潟小学校 http://www.fuzoku-niigata.jp/ |
問い合わせ |
新潟大学教育学部附属新潟小学校 担当 堀田 雄大 hotta@fusho.ngt.niigata-u.ac.jp 新潟市中央区西大畑町5214番地 TEL:025-223-8321 FAX:025-223-8331 |