テーマ | 「自ら考え意欲的に学ぶ子をめざして」 ~伝え合い、深め合うための問題解決学習のあり方を考える~ |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 伊丹市立有岡小学校 |
開催日 | 2017年02月03日(金) |
学校区分 | 小学校 |
教科など | 理科 生活 |
開催地(都道府県) | 兵庫県 |
会場 |
伊丹市立有岡小学校 〒664-0846 兵庫県伊丹市伊丹7-1-1 |
主な内容 (時程・講師など) |
1、授業公開 13:30~ 1年 生活科「ふゆマスターになろう」 4年 理科 「無人島で水を手に入れるには!?」 6年 理科 「卒業に向けて明かりをともそう」 2、全体会 14:40~ 挨拶、研究報告 3、講評・講演 15:10~16:40 講師 奈良学園大学 人間教育学部 太田 雄久 先生 演題 「次期学習指導要領で求められる小学校理科・生活科の授業」 ~有岡小学校の授業研究と「アクテイブ・ラーニング」の視点から~ 4、申込み 本校ホームページから第二次案内をダウンロードし、参加申込みをFAX。 電子メールで、参加申込みの内容を送信。 5、本校ホームページ http://www.s-arioka.itami.ed.jp// 6、参加費:無料 (事前申込み必要) 7、研究アピール 子どもたちが「体験」を通して思考を深めることができる「生活科」「理科」。 有岡小学校では、児童が学習の流れを確認できる「学習マップ」を効果的に活用し、 児童が学習内容の見通しを持ち、常に振り返りながら学習を重ねています。 また、「グループ活動」などを通して、互いに深め合い、自分の考えの変化に 気づく場の設定に取り組んでいます。 そして、ホンネの問題意識を大切にした問題解決を通して、 『主体的・対話的・深い学び』が実現できる授業を目指しています。 |
問い合わせ |
村上(教頭) 伊丹市伊丹7-1-1 URL:http://www.s-arioka.itami.ed.jp// Eメール:s_arioka@itami.ed.jp TEL:072-782-8549 FAX:072-783-7481 |