テーマ | 「データに基づくテスト分析とテスト作成,新しい時代のテスト ―教師力向上のためのヒント―」 |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 日本テスト学会 |
開催日 | 2016年10月30日(日) |
学校区分 | 小学校 中学校 高等学校 |
教科など | 学習評価 |
開催地(都道府県) | 東京都 |
会場 |
法政大学 市ヶ谷キャンパス 外濠校舎 S505教室 http://www.hosei.ac.jp/access/ichigaya.html 〒102-8160 東京都千代田区富士見2-17-1 |
主な内容 (時程・講師など) |
「データに基づくテスト分析とテスト作成,新しい時代のテスト ―教師力向上のためのヒント―」 日々の実践の中で,テスト作りに苦労されている,また疑問を抱かれている先生方も多くいらっしゃると思います.本講習会では,小中高等学校等の教員および教育関係者,研究者を主な対象として,データに基づいたテストの作り方やテストの分析法,テストの活用法,また,最近話題のCBTやIRTといった新しい時代のテスト法について,具体的な例を用いて解説します. 企画者:野口裕之・石井秀宗(名古屋大学大学院教育発達科学研究科) 日時: 10月30日(日)14:00 ~ 16:50 (受付開始:13:30~) 場所: 法政大学 市ヶ谷キャンパス 外濠校舎 S505教室 http://www.hosei.ac.jp/access/ichigaya.html 〒102-8160 東京都千代田区富士見2-17-1 プログラム (1) 「データに基づいたテストの分析法」 (寺尾尚大・名古屋大学大学院教育発達科学研究科) 高等学校の英語の問題を使って,テストデータを分析する図表の 見方について説明します.フリーの分析ソフトの使い方についても 簡単に紹介します. (2) 「授業改善に活かすテスト分析」 (石井秀宗・名古屋大学大学院教育発達科学研究科) 小学校の算数や理科の問題を使って,テストデータを分析し授業改善に 活かす例を紹介します. (3) 「データが語るテスト作りのヒント」 (安永和央・九州大学基幹教育院) 中学校の国語や社会の問題を使って,設問及び解答欄の作り方が テスト得点にどのように影響するかを説明します. (4) 「新しい時代のテスト」 (熊谷龍一・東北大学大学院教育学研究科) CBTやIRTなど,最近話題になっているテストの理論や技術について, 分かりやすく説明します. (5) 討論 参加費: 無料 参加申し込み:日本テスト学会HPからお申し込み下さい. |
問い合わせ |
石井 URL:http://www.jartest.jp/course2016.html E-Mail:jart.course.161030@gmail.com TEL:052-789-2650 |