テーマ | 進んで学習する子どもの育成をめざして -子どもに学習力を! 教師に授業力を! 「館小モデル」での取組- |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 館山市立館山小学校 |
開催日 | 2016年11月02日(水) ~ 2016年12月02日(金) |
学校区分 | 小学校 |
教科など | 国語 算数 |
開催地(都道府県) | 千葉県 |
会場 |
館山市立館山小学校 〒294-0036 千葉県館山市館山317 |
主な内容 (時程・講師など) |
進んで学習する子どもを育てるために,子どもの学習力を向上させたい。 そして,私たちの授業力を向上させたい。そのための手だてとを見出し, 蓄積・整理し,活用・実践することを,本校では「館小モデル」として 継続して研究しています。 私たちと一緒に子どもの「学習力」,教師の「授業力」について考えてみませんか。 【開催年月日】 第23回 平成28年11月2日(水) 第24回 平成28年12月2日(金) 【教科】 小学校国語・小学校算数・幼稚園 【会場】 館山市立館山小学校 〒294-0036 千葉県館山市館山317 【国語部会】 子ども主体の学習をめざす単元学習による授業の展開 11月2日(水) 2年1組 かさこじぞう 羽鳥 久美子 5年2組 雪わたり 礒貝 亜也子 12月2日(金) 1年1組 りすのわすれもの 林 まゆ美 3年1組 どちらが生たまごでしょう 宮内 由香 6年1組 伊能忠敬 宇畑 直樹 【算数部会】 わかる! できる!! 楽しい!!! 授業の展開 11月2日(水) 1年2組 かたちづくり 松山 裕司・家城 禎子 3年2組 計算のじゅんじょ 熊田 昭 6年2組 立体の体積 出山 千恵子・外山 陽一 12月2日(金) 1年3組 ものと ひとの かず 髙山 好代・家城 禎子 4年2組 調べ方と整理のしかた 阿部 奈津江 【特別支援教育部会】 個々の実態に配慮した授業の展開 11月2日(水) ことばの教室 正しい「シ」の音を使って単語や句を言おう 堀江 浩美 12月2日(金) なかよし1組 いろいろな絵本で問題をつくって楽しもう(生活単元学習) 山中 雅代 なかよし2組 〃 山崎 圭子 なかよし3組 〃 高橋 豪 なかよし4組 〃 黒川 直樹 なかよし5組 〃 鈴木 幸代 ※各部会の詳細は、第二次案内(9月上旬発行予定)をご覧ください。 【日程】 11月2日(水)・12月2日(金) 12:30~12:50 受付(小学校) 13:00~13:25 研究構想説明会 ①13:30~14:15 公開授業 ②13:40~14:25 公開授業 ※12月2日(金)のみ、隣接する館山幼稚園の公開保育があります。 4歳児(2学級)・5歳児(2学級)・特別支援学級(いちご組) 【日程】 10:30~10:40 受付(幼稚園) 10:40~11:20 公開保育(わかりやすい環境構成や援助をめざして) 【指導者】 水上 妙子・山崎 泰平・石井貴哉・植木 理沙・小谷 香子 |
問い合わせ |
担当 宇畑 直樹(館山小研究主任) 館山市立館山小学校 TEL 0470-22-2155 FAX 0470-22-2154 E-Mail:tateshote@city.tateyama.chiba.jp |