テーマ | アクティブラーニングの学習課題と授業づくり |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 名古屋国語教育探究の会 |
開催日 | 2016年08月02日(火) |
学校区分 | 小学校 中学校 |
教科など | 国語 |
開催地(都道府県) | 愛知県 |
会場 |
名古屋国際会議場 4号館3階 (〒456-0038 愛知県名古屋市熱田区熱田西町1番1号) |
主な内容 (時程・講師など) |
【大会主題】 「アクティブラーニングの学習課題と授業づくり」 【内容】 受付開始 9:30〜 (1)ミニ講演(10:00〜10:45)演出的読解方法による物語教材の学び 国語教育探究の会 顧問・兵庫教育大学 名誉教授 中洌 正堯 (2)ワークショップ(11:00〜12:15) 文学:ユニバーサルデザインでつくる文学の授業 (筑波大学附属小学校 桂 聖) 説明文:主体的・意欲的に取り組む説明的文章の授業 (兵庫教育大学 吉川 芳則) 対話:学習課題とアクティブラーニング―文学教材を例に― (創価大学 長崎 伸仁) (3)分科会(13:15〜14:30) 1 文学① 「川とノリオ」 (名古屋市立鳴海東部小学校 与那覇 大規) 2 文学② 「きつねのおきゃくさま」 (名古屋市立鳴海東部小学校 清水 亮佑) 3 説明文① 「たんぽぽのちえ」(愛知県小牧市立一色小学校 秋山 亮子) 4 説明文② 「言葉で遊ぼう」「こまを楽しむ」 (神奈川県川崎市立富士見台小学校 土居 正博) (4)対談(14:45〜16:15) 「 作者の意図と子ども(読者)の読み―物語が生み出す読みの交流― 児童文学者 あまん きみこ × 創価大学教授 長崎 伸仁 【参加申込】 ・参加費:3000円(学生:1000円)※1:研究紀要『国語教育探究 第29号』を含む。 ※2:当日、受付にてお願いします。 ・定員 :200名 ・申込方法(以下の、①か②のいずれかで、お一人ずつお申込ください) ① FAXの場合:HPの申込書をコピーし、必要事項(1)から(6)を記入のうえ 下記<A>宛に送付 ※申込書にメールアドレスを記入しFAXで送られた方のうち、 メールアドレスを記入していただいた方には、 事務局から申込確定の返信メールをお送りします。 <A>FAX:042-663-7070 :名古屋国語教育探究の会 事務局 ② 電子メールの場合:申込書の必要事項(1)から(6)を箇条書き等で 下記アドレス<B>に送信 <B>tanq.nagoya@gmail.com :名古屋国語教育探究の会 事務局 ※ ②の場合、事務局からの返信をもって、申込確定といたします。 なお、24時間以内に返信がない場合、お手数ですが再度お送りください。 ・申込締切 :平成28年7月30日(土)まで ※ 当日も受付可能ですが、資料準備の都合上できるだけ事前にお申込みください。 ・お食事は、名古屋国際会議場内や駅周辺にございますが、 弁当をご持参いただいても結構です。 ・名古屋国語教育探究の会HPもご参照ください。 URL:https://sites.google.com/site/kokugokyouikutanq758/home |
問い合わせ |
名古屋国語教育探究の会事務局(正木 友則) E-Mail:tanq.nagoya@gmail.com FAX:042-663-7070 |