テーマ | 第三項と〈世界像の転換〉-ポスト・ポストモダンの文学教育- |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 日本文学協会国語教育部会 |
開催日 | 2016年08月06日(土) |
学校区分 | 小学校 中学校 高等学校 その他 |
教科など | 国語 |
開催地(都道府県) | 東京都 |
会場 |
東京都立産業技術高等専門学校(品川キャンパス) 〒140-0011 東京都品川区東大井1-10-40 りんかい線 品川シーサイド駅下車3分 京浜急行線 青物横丁駅下車10分 https://www.metro-cit.ac.jp/information/access/ |
主な内容 (時程・講師など) |
6日(土) 12:00~ 受付開始 進行 13:00~ 開会挨拶 竹内常一(國學院大学名誉教授) 13:20~ 喜谷暢史(法政大学第二中・高等学校) 14:00~ 講演 田中実(都留文科大学名誉教授) 「〈近代小説〉の〈読み方・読まれ方〉」 15:30~ ワークショップ対話 「〈須貝千里〉の闇を〈聴く〉,「注文の多い料理店」をめぐって」 難波博孝(広島大学大学院) 須貝千里(山梨大学名誉教授) 18:00 事務局連絡 7日(日) 午前の部 9:00~12:00 実践報告(分科会) 小学校分科会 司会 藤原和好(三重大学名誉教授) 田木晃美(四日市市立川島小学校)「モチモチの木」(齋藤隆介)の実践報告」 山中勇夫(宇都宮市立御幸小学校)「おにたのぼうし」の授業実践 ―「断絶」を見据えて― 中学校分科会 司会 坂本まゆみ(北杜市立長坂中学校) 望月理子(北杜市立須玉中学校)「オツベルと象」の語りを読む実践をめざして 宮内里津子(習志野市立第六中学校) 高校分科会 司会 齋藤知也(山梨大学) 山下 梓(愛媛県立小田高等学校)『徒然草』を読む授業についての一考察 山下航正(広島商船高等専門学校)村上春樹『青が消える』を読みなおす 午後の部 13:00~16:00 シンポジウム 「ポスト・ポストモダンの文学の授業 -その世界像と〈読み方〉-」 司会 中村龍一(松陰大学) 三輪民子(元埼玉県小学校) 今井成司(元東京都小学校) 山中吾郎(大東文化大学) 横山信幸(愛知教育大学名誉教授) 16:10〜 閉会挨拶 府川源一郎(日本体育大学) 参加費 全日参加 4000円(ただし,学生は2000円) 一日参加 2000円(学生は1000円) ※詳細・申込につきましては下記関連資料をご覧下さい。 |
関連資料 |
event_information_8233_1.docx |
問い合わせ |
日本文学協会 〒170-0005 豊島区南大塚2-17-10 TEL/FAX 03-3941-2740 E-Mail:bungaku1946@piano.ocn.ne.jp |