テーマ | 主体的、協働的な学びの創造 ~“振り返り”を大切にした工夫・改善を中心に~ |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 盛岡市立下橋中学校 |
開催日 | 2016年09月09日(金) |
学校区分 | 中学校 |
教科など | 国語 公民 数学 理科 音楽 保健体育 技術 英語 総合的な学習 学校経営 特別支援教育 |
開催地(都道府県) | 岩手県 |
会場 |
盛岡市立下橋中学校 〒020-0876岩手県盛岡市馬場町1-1 |
主な内容 (時程・講師など) |
9:20~ 9:25 研究説明 9:30~10:20 公開授業Ⅰ 教科 10:20~10:40 学びのリフレクション 11:00~12:10 公開授業Ⅱ 総合的な学習の時間(SHEL学習) <昼食・休憩> 13:10~14:20 研究協議(教科) 14:30~16:00 シンポジウム 「育成すべき資質・能力を見通した学習指導の在り方」 シンポジスト: 国立教育政策研究所 山森光陽総括研究官、 岩手県教委 藤岡宏章首席指導主事兼義務教育課長、 下橋中 佐々木俊江指導教諭(研究主任) 参加費:1200円(学生500円)当日徴収 要申し込み:FAXまたはEメールにてお申し込み下さい。2016年8月31日(水)締切 FAX…申込書にに必要事項を記入のうえ, 次の番号に送信願います。(添書不要) FAX番号:019―623-4338 Eメール… 次の事項をご記入のうえ,下記アドレスに送信願います。 ア 所属(学校)名 イ 参加者氏名 ウ 公開授業Ⅰの教科等名(分科会名) エ 昼食弁当(700円)希望の有無 オ 駐車場利用希望の有無 ※校内駐車場は台数に限りがあり利用できない場合も ありますので予めご了承願います。 カ その他 ※シンポジウムで話題にしてほしいことがあれば お書きください。 学校アドレス:e9039@city.morioka.iwate.jp 副校長アドレス:h-fujisawa@morioka.ed.jp ※申込書・詳細は下記関連資料をご覧下さい。 |
関連資料 |
event_information_8224_1.pdf |
問い合わせ |
研究主任 佐々木俊江 岩手県盛岡市馬場町1-1 Eメール:e9039@city.morioka.iwate.jp TEL:019-623-4337 FAX:019-623-4338 |