テーマ | 「アクティブ・ラーニング」を生かしたあたらしい「読み」の授業 ―「学習集団」「探究型」を重視して質の高い国語力を身につける |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 「読み」の授業研究会 |
開催日 | 2016年08月20日(土) |
学校区分 | 小学校 中学校 高等学校 |
教科など | 国語 |
開催地(都道府県) | 東京都 |
会場 |
東京・吉祥寺 成蹊大学 (中央線・吉祥寺駅下車徒歩15分、バス5分) |
主な内容 (時程・講師など) |
参加費 7000円(学生3000円)(当日参加は各500円増) 懇親会 2500円*懇親会参加希望の方は参加費に2500円プラスして申し込んでください。 ‡日程 20日(土) 10:00~ 受付 10:30~12:00(90分) 入門講座―やさしくわかりやすい物語・小説の授業づくり ―教材「わたしはおねえさん」(小2)、「走れメロス」(中2)を使って 熊谷 尚(秋田大学教育文化学部附属小学校) 13:00~13:20(20分) 開会ミニ講座:本大会で「アクティブ・ラーニング」をどのように追究し解明していくのか 加藤 郁夫(読み研事務局長) 13:30~14:50(80分) ワークショップ的分科会Ⅰ ―物語・小説の授業で「アクティブ・ラーニング」を最大限に生かす 1:物語・小説の「全体構造」を読む力をつける「アクティブ・ラーニング」の授業 ―教材「きつつきの商売」(小3)と「海の命」(小6)を使って 永橋 和行(京都・立命館小学校) 2:物語・小説の「形象・表現技法」を読む力をつける「アクティブ・ラーニング」の授業 ―教材「一つの花」(小4)と「カレーライス」(小6)を使って 鈴野 高志(茨城・茗溪学園中学高校) 3:物語・小説を「吟味・評価」する力をつける「アクティブ・ラーニング」の授業 ―教材「やまなし」(小6)と「少年の日の思い出」(中1)を使って 加藤 郁夫 4:古典・伝統的言語文化を読む力をつける「アクティブ・ラーニング」の授業 ―教材『徒然草』「高名の木登り」と『枕草子』「うつくしきもの」を使って 大庭 珠枝(秋田大学教育文化学部附属小学校) 5:中学校の文学の授業で「アクティブ・ラーニング」を生かす ―教材「字のない葉書」(中1)と「形」(中1)を使って 竹田 博雄(大阪・高槻中学高校) 15:10~ 16:50(講演70分+対談30分) 記念講演と対談 「アクティブ・ラーニング」を生かすための6つの秘訣 講師:阿部 昇 対談者:加藤郁夫 17:10~18:30(80分) 教材研究を極めるための講座 A:「お手紙(A・ローベル)」(小2)と「スイミー(L・レオニ)」(小2)の教材研究を極める 庄司 伸子(秋田・鷹巣南小学校) B:「モチモチの木(斎藤隆介)」(小3)の教材研究を極める 奥富 浩(埼玉・竹間沢小学校) C:「大造じいさんとガン(椋鳩十)」(小5)の教材研究を極める 臺野 芳孝(千葉・北貝塚小学校) D:「故郷(魯迅)」(中3)の教材研究を極める 町田 雅弘(茨城・茗溪学園中学高校) E:「こころ(夏目漱石)」(高校)の教材研究を極める 建石 哲男(神奈川・川崎総合科学高校) 18:45~20:15(90分) 懇親会 21日(日) 9:00~10:20(80分) ワークショップ的分科会Ⅱ ―説明的文章の授業で「アクティブ・ラーニング」を最大限に生かす 1:説明的文章の「全体構成」を読む力をつける「アクティブ・ラーニング」の授業 ―教材「おにごっこ」(小2)と「すがたをかえる大豆」(小3)を使って 加藤 辰雄(愛知県立大学・非常勤) 2:説明的文章の「論理関係」を読む力をつける「アクティブ・ラーニング」の授業 ―教材「ありの行列」(小3)と「くらしの中の和と洋」(小4)を使って 柳田 良雄(千葉・六実小学校) 3:説明的文章を「吟味・批判」する力をつける「アクティブ・ラーニング」の授業 ―教材「動物の体と気候」(小5)と「モアイは語る」(中2)を使って 熊添 由紀子(福岡・黒木中学校) 4:やさしくわかりやすい説明的文章【説明文・論説文】の授業づくり・入門 ―教材「こまを楽しむ」(小3)と「生き物は円柱形」(小5)を使って 高橋 喜代治(立教大学) 10:40~ 12:50(130分) 全体模擬授業―「アクティブ・ラーニング」を生かした「海の命」(立松和平)の授業 授業者 阿部 昇 1:模擬授業 (10:40~11:40)(60分:オリエンテーション15分+授業45分) 2:授業検討 (11:40~12:50)(70分) 指定討論 木内 剛(成蹊大学) 小林 信次(日本福祉大学) 司会 加藤 郁夫 12:50~13:00 研究のまとめ ※詳細・参加申込につきましては下記関連資料をご覧下さい。 |
関連資料 |
event_information_8205_1.doc |
問い合わせ |
大会担当 高橋 喜代治 TEL:03-3985-4469(立教大学) もしくは、読み研HP(http://www.yomiken.jp/)にある「問い合わせ」メールをご利用ください。 |