テーマ | 学級開き・授業開きをどのように行うか ―思考力・判断力・表現力、そしてアクティブ・ラーニング― |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 国語教育の実践と研究をつなぐ会 |
開催日 | 2016年03月27日(日) |
学校区分 | 小学校 中学校 |
教科など | 国語 |
開催地(都道府県) | 兵庫県 |
会場 |
龍野商工会議所セミナー室A(2階) 〒679-4167 兵庫県たつの市龍野町富永702-1 TEL:0791-63-4141 ※無料駐車場あり |
主な内容 (時程・講師など) |
★日 時 平成28年3月27日(日) 13:00~17:30 ■講演 テーマ 学級開き、国語科授業開きをどのように行うか ―思考力・判断力・表現力、そしてアクティブ・ラーニング― 堀江 祐爾(兵庫教育大学大学院教授・学習指導要領作成協力者、 国語教育の実践と研究をつなぐ会世話役代表) ■実践発表 「言葉の力をつける学習指導の工夫」 ☆大野 邦彦 (愛知県蒲郡市教育委員会) ■ 「国語科授業開きをどのように行うか」の模擬授業とQ&A ワークショップ ○ 学級経営の基礎を整える「学級びらき」 ○ 年間指導計画を意識した「国語科授業開き」の工夫 ■実践成果交流会 参加者による実践交流コーナーです。ぜひご自分の実践成果をお持ち寄り下さい。 ★参加費 1000円(資料代) |
問い合わせ |
国語科授業作りセミナー実行委員 三木惠子 (たつの市立室津小学校) たつの市御津町室津145-1(室津小学校内) TEL:079-321-0013(室津小学校 三木惠子まで) FAX:0790-62-0407(三木 自宅) E-Mail:kokugotunagukai@yahoo.co.jp |