テーマ | 内モンゴルの多様性と現状について |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 新潟地理談話会 |
開催日 | 2016年02月21日(日) |
学校区分 | 小学校 中学校 高等学校 その他 |
教科など | 社会 社会・地図 地歴・公民・地図 |
開催地(都道府県) | 新潟県 |
会場 |
新潟大学駅南キャンパスときめいと「会議室B」 〒950-0911 新潟県新潟市中央区笹口1丁目1 プラーカ1 2F TEL:025-248-8141 |
主な内容 (時程・講師など) |
新潟地理談話会 中学、高校にて地理を担当されている先生方、地理教育に興味関心をお持ちの方による勉強会。 2月例会 内モンゴルの多様性と現状について 話題提供:木下光弘(敬和学園大学) 遊牧のイメージが強いモンゴル、決してそればかりではない事実や現在抱えている問題とともに、高校教員をされていた時代の実践報告も踏まえた報告を行なう予定。 場所:新潟大学駅南キャンパスときめいと「講義室B」 日時:2月21日(日曜)15:30~17:30 |
問い合わせ |
新潟県立栃尾高等学校 堀川 裕貴子 |