テーマ | 自律的に学ぶ子どもを育てる『奈良の学習法』とアクティブラーニング ~個の探究と相互の探究をつなぐ『生活学習力』を育てる~ |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 奈良女子大学附属小学校学習研究会 |
開催日 | 2016年02月12日(金) ~ 2016年02月13日(土) |
学校区分 | 小学校 |
教科など | 国語 社会 算数 理科 生活 音楽 図画工作 体育 保健 英語 総合的な学習 特別活動 |
開催地(都道府県) | 奈良県 |
会場 |
奈良女子大学附属小学校 〒631‐0024 奈良県奈良市百楽園1-7-28 |
主な内容 (時程・講師など) |
期日:2月12日(金)・13日(土) 日程:【一日目】2月12日(金) 8:15~ 受付 8:50~ 朝の会 9:15~ 公開学習① 10:15~ 公開学習② 11:15 ~ 公開学習①の協議会 12:15~ 昼食 13:15~ 公開学習②の協議会 14:30 ~ 講演 本校副校長 谷岡義高 演題「奈良で育つ子ども」 【二日目】2月13日(土) 8:15~ 受付 8:50~ 朝の会 9:15~ 公開学習③ 10:15~ 公開学習④ 11:15 ~ アクティブラーニング協議会 12:00~ 昼食 13:00~ 全体会 パネルディスカッション アクティブラーニング実践者によるパネルディスカッション (上越市立大手町小学校、 横浜市教育委員会、 奈良女子大学附属小学校) 14:45 ~ 講演 文部科学省初等中等教育局 視学官 田村 学 先生 演題「学習指導要領の改訂の方向性」 -アクティブラーニングの充実に向けて- |
問い合わせ |
奈良女子大学附属小学校 学習研究会 担当:阪本 奈良県奈良市百楽園1-7-28 TEL:0742-45-4455 |