テーマ | 分かち合い,共に未来を創造する子どもの育成 ~2領域カリキュラムによる主体的,共感・協同的,創造的な学びの実現~ |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 香川大学教育学部附属高松小学校 |
開催日 | 2016年02月04日(木) ~ 2016年02月05日(金) |
学校区分 | 小学校 |
教科など | 国語 社会 算数 理科 生活 音楽 図画工作 家庭 英語 総合的な学習 道徳 特別活動 |
開催地(都道府県) | 香川県 |
会場 |
〒760-0017 香川県高松市番町五丁目1番55号 香川大学教育学部附属高松小学校 TEL087-861-7108 |
主な内容 (時程・講師など) |
これからの社会を生き抜く子どもたちに求められることは,実社会・実生活の中で起こる様々な課題,正解のない課題等に向かって,多様な価値観をもつ人々とともに,互いの思いや考えを伝え認め合いながら自己の生き方・在り方を見出し,未来を創造していくことだと考える。そこで本校では,全学年に新領域「創造活動」を新設し,知を創造するの「教科学習」と,価値を創造する「創造活動」の2領域による新カリキュラムを構想している。 ※「創造活動」は道徳・特別活動・総合的な学習の時間を統合した活動です。 研究発表会では,このカリキュラムにおける「教科学習」と「創造活動」の授業を公開し,分科会を行う。(外国語活動は,教科学習に位置づけ,外国語科として提案。指導者は広島大学 兼重昇先生。)また,白梅学園大学・大学院 無藤隆先生,筑波大学 根津朋実先生,国立教育政策研究所 山森光陽先生,京都大学 石井英真先生をお招きし,新カリキュラムに基づいたシンポジウムを行う予定。参加費は3000円。 URL:http://www.ed.kagawa-u.ac.jp/~takasyo/ |
問い合わせ |
香川大学教育学部附属高松小学校 担当 堀場 規朗 香川県高松市番町五丁目1番55号 TEL:087-861-7108 FAX:087-861-1106 E-Mail:takasyo@ed.kagawa-u.ac.jp |