テーマ | アクティブに学ぶ・アクティブに生きる -「アクティブ・ラーニング」の視点で学校教育を拓く- |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 公益財団法人 中央教育研究所 |
開催日 | 2016年02月21日(日) |
学校区分 | 小学校 中学校 高等学校 |
教科など | |
開催地(都道府県) | 東京都 |
会場 |
大正大学 8号館(礼拝堂ホール) 東京都豊島区西巣鴨3-20-1 都営地下鉄三田線西巣鴨駅下車 徒歩2分 JR埼京線板橋駅東口下車 徒歩10分 都電荒川線新庚申塚駅又は庚申塚駅下車 徒歩7分 池袋駅東口から都バス 堀割・西巣鴨バス停下車 徒歩2分 |
主な内容 (時程・講師など) |
12:30 受付開始 13:00 【開会挨拶】 【第一部】 「アクティブ・ラーニングとは何か」 13:05 【基調提案】 「予測される社会とアクティブ・ラーニング」 谷川彰英 (公益財団法人中央教育研究所 理事長) 13:25 【講演】 「アクティブ・ラーニングとは何か」~次記学習指導要領に向けた審議の状況~ 大杉住子 (文部科学省 初等中等教育局教育課程課教育課程企画室 室長) 14:10 【実践報告】 「特別な教科 道徳におけるアクティブ・ラーニング~アクティブな道徳授業をつくる~」 和井内良樹 (宇都宮大学大学院 教育学研究科 准教授) 14:40 ~休憩~ 【第二部】 「アクティブに学ぶ子どもを育てる」 15:00 【スピーチ】 石黒由美子(シンクロナイズドスイミング・北京オリンピック日本代表) 15:30 【鼎談】 「アクティブに学ぶ・アクティブに生きる」 石黒由美子(シンクロナイズドスイミング・北京オリンピック日本代表) 秋山仁(数学者・東京理科大学 理学部 教授・理数教育研究センター長) 司会 谷川彰英 (公益財団法人中央教育研究所 理事長) 16:30 【閉会挨拶】 谷川彰英 (公益財団法人中央教育研究所 理事長) 16:40 閉会 参加費:2,000円(資料代含む)※当日、受付にて申し受けます 定員 :500人 ※定員になり次第締め切らせていただきます(定員に達しお断りする場合はご連絡を致します) お申込:FAX(03-5390-7489)またはメールにて ※詳細・申込書につきましては下記関連資料「2016教育シンポジウム(東京)」(pdf)をご覧ください ※メールでのお申し込みについて メールでのお申し込みの際は、件名を「シンポジウム【東京】申し込み」とし、本文に「FAX申込書」の内容をお書きください。 1.お名前(ふりがな)、2.ご勤務先、3.お電話番号を必ずご記入くださいますようお願い致します。 メールアドレス chu-ken@nifty.com公益財団法人 中央教育研究所 ※本シンポジウムへのご参加は、学校教職員、教育行政関係者等に限らせていただきます。 |
関連資料 |
2016教育シンポジウム(東京).pdfevent_information_7938_1.pdf |
問い合わせ |
公益財団法人 中央教育研究所 TEL: 03-5390-7488 |