テーマ | 「音声」から「文字」へ……、どうやって?! -補助教材Hi, friends! Plusの効果的な活用法とはー |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 小学校英語教育学会(JES) |
開催日 | 2016年01月24日(日) |
学校区分 | 小学校 |
教科など | 英語 |
開催地(都道府県) | 兵庫県 |
会場 |
神戸市外国語大学(アクセスhttp://www.kobe-cufs.ac.jp/access.html) 〒651-2187 神戸市西区学園東町9-1 TEL:078-794-8121 |
主な内容 (時程・講師など) |
12:40~13:05 開会 近畿7地区(三重・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・滋賀)活動紹介 13:05~13:35 提案①英語教育を生かした学校づくり 発表者:神戸市立井吹の丘小学校校長 山下准史 「『コミュニケーション能力の素地を養う』コミュニティーとしての学校 あれから一年」 13:45~14:50 ※ 分科会・ワークショップ(3会場に分かれます) 分科会1 提案② 発表者:三重大学 大学院生 小塚由紀 「英語による絵本の読み聞かせを活用した短時間学習の学習効果」 提案③ 発表者:大阪市教育センター指導主事 禰宜田陽子 「モジュール時間を活用した英語教育の実践 ~大阪市英語教育重点校の取組より~」 分科会2 提案④ 発表者:京都府与謝郡伊根町立本庄小学校教諭 桑形陽介 「英語を使う楽しさを知り、 外国の人々と通じ合える力と姿勢を身につけるために」 提案⑤ 発表者:奈良女子大学附属小学校教諭 中垣州代 「主体的、協働的に学ぶ小学校英語とは」 分科会③ 提案⑥ 発表者:和歌山県有田市立糸我小学校教諭 大橋厚紀 「英語教育推進リーダー中央研修で学んだこと ―外国語活動実践における3つのポイント―」 提案⑦ 発表者:滋賀県彦根市立鳥居本中学校教諭 宮永友紀 「9年間を見通した鳥居本学園英語科の取り組み ー地域教材を生かしてー」 15:00~16:10 講演・ワークショップ 「補助教材Hi, friends! Plusの効果的な活用について」 講師: 加藤拓由(ひろゆき)先生(愛知県春日井市立高森台中学校教諭) 16:20~16:45 グループトーク&シェアリング 16:45 閉会 URL:http://www.e-jes.org/ |
問い合わせ |
鷹巣雅英 三重県鈴鹿市岸岡町1200-60 TEL:090-4862-5092 FAX:059-382-5266 E-Mail:kansaijes@yahoo.co.jp |