東書Eネット

東書Eネット

京都教育大学附属京都小中学校教育実践研究協議会

テーマ グローバル社会に活きる「感性」を育む授業
~小中9年間で育てる汎用的資質・能力~
主催者(学校/団体名) 京都教育大学附属教育実践センター機構/京都教育大学附属京都小中学校
開催日 2016年02月11日(木)  ~ 2016年02月12日(金)
学校区分 小学校  中学校 
教科など 国語 社会 算数 理科 音楽 図画工作 体育 保健 英語 社会・地図 数学 美術 保健体育 技術 家庭  
開催地(都道府県) 京都府  
会場 京都教育大学附属京都小中学校
〒603-8163 京都市北区小山南大野町1
TEL 075-431-7131
FAX 075-431-7133

最寄駅:地下鉄烏丸線「鞍馬口」,「北大路」徒歩8分
     京都市バス
「北大路バスターミナル」下車 徒歩約8分
「北大路堀川」下車 徒歩約3分
「北大路新町」下車 徒歩約3分
「堀川鞍馬口」下車 徒歩約3分
主な内容
(時程・講師など)
【日程】
11日(木)
09:20~10:00  受付
10:00~10:40 全体会(総論)
10:50~11:30 生徒発表
13:00~13:50 公開授業1
14:10~15:50 講演会 
     講師: 千葉大学教育学部 教授  天笠 茂 先生
     演題:「新しい時代を生きる資質・能力と教育実践」

12日(金)
09:00~09:30 受付
09:30~10:20 公開授業2
10:40~12:00 教科分科会

本校では,グローバル社会で活躍できる人材の育成という観点から,「人や事象などを多様なものの見方や考え方で捉え,その背景や心情,状況を読み取り理解し,自分の考えを構築できる素地=『感性』」と定義づけた。小中学校9年間で『感性』を育てることが,その後の高等学校や大学での高度な学習において,主体的・協働的に取組み,グローバル社会でも活躍できると考えた。
この『感性』を育むためには,7つの汎用的資質・能力をバランスよく育成することが不可欠であり,今年度は,各教科においてその7つの汎用的資質・能力を育成する授業を提案する。
研究協議会では,28授業を公開し,アクティブラーニングを取り入れた授業を実施する。基調講演として,千葉大学教育学部教授の天笠茂先生にご講演いただく予定である。

参加費:2000円(資料代含む)
参加申込:ホームページよりインターネットでの申込をお願いします。
申込開始:11月23日(月)
申込終了:2月3日(水)
     インターネットで申込ができない場合は,FAXでの受付をいたします。
     
*招待者・大学生・大学院生は無料

URL:http://www.fuzokukyoto.jp 
問い合わせ 京都教育大学附属京都小中学校
研究主任 藤田智之
TEL:075-431-7133
FAX:075-431-7133
E-Mail:kyojsken@kyokyo-u.ac.jp
前のページへ戻る