テーマ | ~pepperも参加予定~ 販売員等の第3次産業に従事する人々の仕事がヒューマノイドロボットに置き換わる時代に登場する仕事は何か、そのためにはどんな教育が必要なのか。AI時代に必要な教育とカリキュラムについて議論します。 |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 日本教育工学会 SIG 情報教育 |
開催日 | 2015年11月07日(土) |
学校区分 | 小学校 中学校 高等学校 その他 |
教科など | 情報 |
開催地(都道府県) | 山形県 |
会場 |
山形大学 小白川キャンパス(山形市小白川町1-4-12) 基盤教育院1号館2階 会議室 |
主な内容 (時程・講師など) |
プログラム 話題提供者からの話題提供と,情報教育カリキュラムの作成 話題提供(10:00~11:00): 1)AI時代に必要な教育とは 山形大学 准教授 加納寛子 ヒューマノイドロボットpepperも参加予定(予定通り入荷した場合) 2)ロボットを用いた小学校でのカリキュラムと指導 三川町立東郷小学校 教頭 齋藤 聡 3)情報教育カリキュラムのレビュー 中山町立長崎小学校・山形大学大学院 安達欣也 11:00~17:00 後半はサイボウズを利用して情報教育カリキュラムの作成を行いますので,ノートパソコンを持参の上ご参加下さい. 参加申込 下記よりお申し込み下さい(11/3締め切り) https://docs.google.com/forms/d/1fflZx5oQyNOi0pm5aDka88tTmtdXocT-uwxpx5sT7dY/viewform URL:http://www.jset.gr.jp/sig/sig11_20151107.html |
問い合わせ |
日本教育工学会 SIG 情報教育 代表 加納寛子(山形大学) 山形市小白川町1-4-12 TEL:023-628-4689 |