テーマ | 小中高大の現場から見る『グローバル化に対応した英語教育改革の五つの提言』 |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 日本教育アクション・リサーチ・ネットワーク |
開催日 | 2015年10月11日(日) |
学校区分 | 小学校 中学校 高等学校 その他 |
教科など | 英語 |
開催地(都道府県) | 神奈川県 |
会場 |
〒221-8686 横浜市神奈川区六角橋3-27-1 神奈川大学横浜キャンパス第23号館 |
主な内容 (時程・講師など) |
《日程》 9:15~ 受付開始 9:45~10:00 開会行事 10:00~12:00 基調提案 【テーマ】 「五つの提言」の具現化をめざした授業実践~ 【授業提案者】<小学校> 西塔 慶子(藤沢市立石川小学校) <中学校> 西村 秀之(横浜市立南高等学校・附属中学校) <高 校> 小金丸 倫隆(神奈川県立光陵高等学校) 【分析者】 <小学校> 粕谷 恭子(東京学芸大学) <中学校> 髙橋 一幸(神奈川大学) <高 校> 村越 亮治(神奈川県立国際言語文化アカデミア) 【コーディネーター】 佐野 正之(横浜国立大学名誉教授) 13:00~14:30 研究・実践発表 【発表者(50音順)】 安食 正人(清水町立御影中学校)、足達 敬子(高知県立岡豊高等学校)、 曾根崎 浩二(福岡市立舞鶴中学校)、田島 祐規子(横浜国立大学)、 徳久 君恵(福岡市立住吉中学校)、中村 真帆(福岡市立原北中学校)、 成田 潤也(厚木市立厚木第二小学校)、前田 範幸(福岡市立原北中学校)、 松崎 邦守(北海道教育大学)、松田 由紀子(福岡市立高取中学校)、 満尾 貞行(横浜国立大学)、横溝 紳一郎(西南女学院大学)、 米野 和徳(山形県立山形南高等学校)、渡辺 雅仁(横浜国立大学) 14:45~15:00 支部からの報告 15:00~16:20 シンポジウム 【テーマ】「五つの提言」の意義と課題 【登壇者】金森 強 (関東学院大学) 髙橋 一幸(神奈川大学) 小泉 仁 (東京家政大学) 長﨑 政浩(高知工科大学) 【コーディネーター】粕谷 恭子(東京学芸大学) 16:30 閉会 《参加費》1,000円[学部学生:500円](資料代を含む) 《参加申し込み方法》 下記の項目を記載のうえ、事前に電子メールにてお申し込みください。 ① 都道府県名 ②御所属 ③職名 ④御名前 ⑤連絡先のメールアドレス ⑥ 昼食注文の有無(飲み物含めて1,000円程度の予定) ※ 当日参加も可能ですが、事前申込にご協力ください。 ※ お預かりした個人情報は、大会の運営及び大会に関する連絡にのみ使用いたします。 ※ 昼食をご希望の場合は、9月末までにお申し込みください。 URL:https://sites.google.com/site/jearnhome/home |
問い合わせ |
日本教育アクション・リサーチ・ネットワーク 事務局 市川昌樹 TEL:090-9820-7916 E-Mail:jearn_yokohama@yahoo.co.jp |