東書Eネット

東書Eネット

特定非営利活動法人 開発教育協会 教材体験フェスタ 2005

テーマ 地球的課題を扱った様々な参加型学習教材を一度に体験できるワークショップ
主催者(学校/団体名)  
開催日 2005年03月26日(土)
学校区分 小学校  中学校  高等学校 
教科など 社会 社会・地図 地歴・公民・地図  
開催地(都道府県) 神奈川県  
主な内容
(時程・講師など)
《内容:》★特定非営利活動法人 開発教育協会
 教材体験フェスタ2005
 2日間で10種類以上、延べ30回の参加型ワークショップを実施します。
 異文化理解,グローバリゼーション,貧困,南北問題,平和,環境,人権,貿易
などなど地球的課題を扱った様々な参加型学習教材を一度に体験できるチャンスです。
 内容の体験に加え、各教材のねらいや進行のポイントも確認できます。
 詳しい情報はウェブサイト http://www.dear.or.jp/ をご覧ください。
【主催】特定非営利活動法人 開発教育協会
【期日】平成17年3月26日(土)10:00~19:30
 27日(日)10:00~17:20
【会場】横浜中央YMCA
 (JR根岸線・市営地下鉄 関内駅より徒歩3分)
【内容】A~Fそれぞれの時間帯で、
 体験したいワークショップ(参加型学習の教材)を選択してください。
 《1日目 3月26日(土)》
 ■ワークショップA 10:00~
 A1)世界がもし100人の村だったら
 A2)開発教育入門講座
 A3)マジカルバナナ
 A4) 地球の仲間たち
 A5)逃げる~難民ワークショップ
 ■ワークショップB 13:30~
 B1)コーヒーカップの向こう側~貧困をつくる貿易を問う
 B2)たずねてみよう!カレーの世界~スパイスと食文化の多様性
 B3)もっと話そう!平和を築くためにできること
 B4)戦争と女性を考えるワークショップ
 B5)レヌカの学び
 ■ワークショップC 15:30~
 C1)コーヒーカップの向こう側~貧困をつくる貿易を問う
 C2)世界がもし100人の村だったら
 C3) もっと話そう!平和を築くためにできること
 C4)グローバル・エクスプレス~時事問題を教室へ「基本編」
 C5) 新・貿易ゲーム「基本編」
 ◆交流会 17:30~19:30(参加費別途、約1000円)
 《2日目 3月27日(日)》
 ■ワークショップD 10:00~
 D1)世界がもし100人の村だったら
 D2) レヌカの学び
 D3) マジカルバナナ
 D4)地球の仲間たち
 D5) 新・貿易ゲーム「累積債務編」
 ■ワークショップE 13:20~
 E1)パーム油のはなし~「地球にやさしい」ってなんだろう?
 E2)たずねてみよう!カレーの世界~スパイスと食文化の多様性
 E3)開発教育入門講座
 E4) グローバル・エクスプレス~時事問題を教室へ「戦争報道」
 E5)貧困と開発
 ■ワークショップF 15:20~
 F1)パーム油のはなし~「地球にやさしい」ってなんだろう?
 F2)貧困と開発
 F3)戦争と女性を考えるワークショップ
 F4) グローバル・エクスプレス~時事問題を教室へ「イラク」
 F5) 新・貿易ゲーム「国づくり編」
 終了 17:20
 ■インフォメーションコーナー 
 書籍の販売・資料展示を2日間にわたり行います。
 当日体験できる教材のほか,開発教育関連の教材・資料が購入できる機会です。
 また開発教育に関する実践のお悩みなど,ご質問にも対応いたします。
【お申し込み】こちらをご覧ください。http://www.dear.or.jp/
 締切りは3/3(木)です。
(ただし、各ワークショップは定員30名に達し次第締め切ります。)
【お問合せ】
 特定非営利活動法人 開発教育協会 イベント担当
 〒112-0002 東京都文京区小石川2-17-41 富坂キリスト教センター2号館3階
 Tel:03-5844-3630 Fax:03-3818-5940
 ~~開発教育とは~~
 世界で起こっている貧困や戦争、環境破壊、人権侵害といった問題は、日本社会のあり様や私たちの生活態度と無関係ではなく、また日本の中にも同様の問題が存在します。文化・民族などを異にする世界の人々が共に生きることのできる公正な社会を作っていくために、私たちひとりひとりがこうした問題をよく知り、自分の問題として考え、その解決に向けて行動していくことが必要ではないでしょうか。開発教育は、こうした課題に取組む教育活動です。
 開発教育協会(DEAR)は、地球上で起こっているこうした問題をよく理解し、公正で共に生きることのできる地球社会づくりに向けた「学び」を推進していくためのネットワーク組織です。様々な立場の人たちと協力しながら、既存の教育や社会を問い直していくための「学びの場」づくりを応援します。
 
前のページへ戻る