テーマ | テーマキーワード:先進的ICT,タブレット,電子黒板,デジタル教科書,アクティブ・ラーニング,デジタル思考ツール,小中一貫教育,9年間の学び,協働学習,21世紀型スキル,外国語活動,論理的思考力 |
---|---|
主催者(学校/団体名) | つくば市 つくば市教育委員会 |
開催日 | 2015年11月10日(火) ~ 2015年11月11日(水) |
学校区分 | 小学校 中学校 |
教科など | 国語 社会 算数 理科 音楽 図画工作 体育 保健 英語 社会・地図 数学 美術 保健体育 総合的な学習 特別支援教育 ICT活用 |
開催地(都道府県) | 茨城県 |
会場 |
●授業公開校 ・施設一体型小中一貫教育校春日学園(つくば市立春日小・中) ・施設分離型小中一貫教育校竹園学園(つくば市立竹園東小・竹園西小・竹園東中) ●つくば市ICT教育全国首長サミット,全体会,分科会 つくば国際会議場 最寄りの駅 つくばTX(つくば駅)東京秋葉原から45分 |
主な内容 (時程・講師など) |
11月10日(火)12:30受付~16:00 【先進的ICT教育,小中一貫教育の授業公開】 ●公開場所: ・施設一体型小中一貫教育校春日学園(つくば市立春日小・中) ・施設分離型小中一貫教育校竹園学園(つくば市立竹園東小・竹園西小・竹園東中) ●公開内容: 1年生から9年生まで,先進的ICT,タブレット,電子黒板,デジタル教科書,アクティブ・ラーニング,デジタル思考ツール,小中一貫教育,9年間の学び,協働学習,21世紀型スキル,外国語活動,論理的思考力をキーワードに子供たちが主体となった学びを展開。 11月10日(火)受付15:30~ 【つくば市ICT教育全国首長サミット】 ●場所:つくば国際会議場 ●内容:総務省「先導的教育システム実証事業」及び文部科学省「先導的な教育体制構築事業」など,先進的ICT教育を積極的に推進し,まちづくりに生かしている全国各地の自治体の首長が登壇し,学校での教育環境の整備の現状と今後のビジョンを提言。 ●パネリスト:福島県郡山市長 品川萬里氏,東京都荒川区長 西川太一郎氏,長野県喬木村長 市瀬直史氏,大阪府箕面市長 倉田哲郎氏,佐賀県多久市長 横尾俊彦氏,佐賀県武雄市長 小松政氏,熊本県山江村長 内山慶治氏 ●講演 文部科学省「教育の情報化と動向」 11月11日(水)受付9:00~ 【全体会】 ●場所:つくば国際会議場 ●内容: 開会行事,つくば市小中学生によるタブレットや電子黒板を使ったプレゼンテーション(1~9年生が,これまでのアクティブラーニングの成果を大人顔負けで行うプレゼンは必見),先進的ICT機器展示見学,文部科学省による基調講演 11月11日(水)13:30~ 【分科会】 ●第1分科会「これからの小中一貫教育におけるICTの活用」筑波大学教授 樋口直宏氏 小中一貫教育の在り方と効果的なICT機器の活用について提言。 ●第2分科会「2020年のICT教育」東京工業大学名誉教授 赤堀侃司氏 今後の先進的ICT教育の在り方と現在導入されているタブレットや電子黒板の効果的な活用方法について提言。 ●第3分科会「学習者用デジタル教科書の現状と展望」信州大学教授 東原義訓氏 学習者用デジタル教科書の現状と展望について解説。 ●第4分科会「21世紀を拓くアクティブ・ラーニング」放送大学教授 中川一史氏 先進的ICTを活用した21世紀型スキルの育成について提言。 ●第5分科会「デジタル思考ツールを活用した論理的思考力の育成」関西大学教授 黒上晴夫氏 新学習指導要領に対応したデジタル思考ツールを活用した論理的思考力の育成を提言。 ●参加費(大会要項)無料 ●公開授業指導案集・ICT教育資料(希望者)1,000円 ●書籍:つくば市小中一貫教育成功の秘訣 「アクティブラーニング『つくばスタイル科』による21世紀スキルの学び」 (希望者)1,800円 ●1日目 ICT教育全国首長サミット参加費 無料 ●1日目 首長サミットレセプション参加費(希望者)1,000円 ●2日目 全体会昼食「つくばグルメ弁当」お茶付き(希望者)1,000円 ※11月11日(水)の全体会・分科会では,日本でも著名な有識者の方々のお話を聞くことができます。各市町村の小中一貫教育研究協議会や情報教育研究会など団体でお越しいただけるよう参加費を無料にしております。また,団体様用の大型バス駐車場もご用意しております。事務局までお気軽にご相談ください。 URL:http://www.tsukuba.ed.jp/~40anniversary |
問い合わせ |
つくば市教育局総合教育研究所 毛利,株木 〒300-4221 茨城県つくば市大形1333-1 TEL:029-867-1080 FAX:029-867-2184 E-Mail:ict40@tkb.ed.jp |