東書Eネット

東書Eネット

神田外語大学 英語教育公開シンポジウム

テーマ 「日本の英語教育 ―小学校から大学まで―」
主催者(学校/団体名) 神田外語大学 児童英語教育研究センター(CTEC)、
外国語能力開発センター(FLP)
開催日 2015年09月12日(土)  ~ 2015年09月13日(日)
学校区分 小学校  中学校  高等学校  その他 
教科など 英語  
開催地(都道府県) 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県  
会場 千葉県千葉市美浜区若葉1-4-1
神田外語大学7号館2階 クリスタルホール
主な内容
(時程・講師など)
【シンポジウムの趣旨】
急速にグローバル化が進む社会情勢にあって、日本人にとっても英語は「誰もが身につける能力」との考えが受け入れられつつあります。文部科学省は2020年には小学校英語を教科化する方針を打ち出し、高校卒業時の英語の能力判定に国際的なタスク記述(Can-Do指標、CEFRなど)の導入などを目論んでいます。目まぐるしく「変化」する英語教育ですが、今一度、その「導入(小学校外国語活動 )」から「自立した英語使用者(大学卒業時)」へと学習者がたどる道筋を、小中連携、高大連携の観点から考えてみたいと思います。それぞれの教育現場での取り組みの紹介も含め、広く意見を交換し、情報を共有できる場とします。

第1日目のシンポジウム(第1部)では、2020年での小学校外国語活動(英語)の教科化を見据え、どのように小中の英語教育の連携体制・指導体制を確立したらよいか、また、どのような指導内容・方法が適切かを考える機会を提供します。      [第1日目の企画担当:児童英語教育研究センター(CTEC)]

第2日目(第2部)は、学習者それぞれを、学び&使用の目的・興味や可能性を意識しつつ自ら成長することのできる「英語使用者」へとどう発展させられるか、高校での取り組み、大学および社会で求められる英語力の背景などに言及して考えます。受験英語の功罪も考察します。[第2日目の企画担当:外国語能力開発センター(FLP)]

【第1部:9月12日(土)】
小学校英語の教科化を見据えて―小中連携の英語教育を考える―
受付 10:00~

10:20-10:30開会 長田 厚樹(神田外語大学CTEC・センター長)
田中 真紀子 (神田外語大学英米語学科・教授/CTEC・副センター長)

10:30-11:45
講演:小中の円滑な接続を考えた流山市の取り組みについて―事例報告―
北野美紀・郡司美紀(千葉県流山市教育委員会・指導主事) 

11:45-12:45昼食

12:45-14:15
講演:英語教育の小中連携―基礎研究・教材開発・授業実践をとおして考える―
西垣 知佳子(千葉大学教育学部英語科小学校教員養成課程/中学校教員養成課程・教授)

14:20-15:00
講演:小学校教員が考える外国語活動-文字指導と文法指導についてのアンケート調査結果から-
田中 真紀子 (神田外語大学英米語学科・教授/CTEC・副センター 長)
河合 裕美(神田外語大学CTEC・専任講師) 

15:00-15:20休憩

15:20-16:20質疑応答&パネルディスカッション  
司会:田中真紀子

16:20-16:30閉会
16:30-茶話会 (会場前ホール)

第1部 お問い合わせ先
児童英語教育研究センター(CTEC)
E-Mail:ctec@ml.kuis.ac.jp

【第2部:9月13日(日)】
グローバル時代に求められる英語使用者―高大連携から考える―
受付 9:40~
10:00-10:15開会 長谷川信子(神田外語大学言語科学研究科・教授/FLP・センター長)

10:15-11:00
講演:教師のLanguage Awarenessと高校生のWillingness to Communicate (WTC)
鈴木 誠(埼玉県立南稜高等学校外国語科・教諭)

11:05-11:50
講演:高大連携への視点~英語学習者の自律性を育てるために
吉住 香織(國學院大學/立教大学・講師)

11:50-12:50昼食

12:50-13:35
講演:英語教育における高大連携の在り方
森 秀夫(千葉県教育庁教育振興部指導課教育課程室・主席指導主事)

13:40-14:25
講演:大学生に求められる英語産出活動に必要な文法知識
永井 典子(茨城大学人文学部・教授)

14:30-15:15
講演:メタ言語能力を育む英語教育の可能性を考える
桒原 和生(神田外語大学英米語学科・教授/学科長)

15:20-15:50
FLP活動報告:大学生の読む力:CEFR指標と関連させて
朴シウォン(神田外語大学英米語学科・准教授/FLP・副センター長)

16:00-16:45質疑応答&パネルディスカッション
司会:長谷川信子

16:45-16:50閉会 
16:50-茶話会 (会場前ホール)

第2部お問い合わせ先
外国語能力開発センター(FLP)
E-Mail:flp@ml.kuis.ac.jp


URL:http://www.kandagaigo.ac.jp/kuis/kuis_news/detail/0542_0000003367.html 
問い合わせ 神田外語大学 児童英語教育研究センター(CTEC)、
外国語能力開発センター(FLP)
TEL:043-273-2357
前のページへ戻る