東書Eネット

東書Eネット

小学校と中学校の学びを一体とした「体つくり運動」の学習評価を考える!(第3 回)

テーマ -学習評価の実際-
主催者(学校/団体名) 小学校と中学校の学びを一体とした「体つくり運動」の学習評価プロジェクト
(プロジェクト代表:帝京大学 成家篤史)
開催日 2015年06月07日(日)
学校区分 小学校  中学校 
教科など 体育 保健 保健体育 ICT活用  
開催地(都道府県) 東京都  
会場 東京学芸大学 S棟
東京学芸大学附属小金井中体育館
主な内容
(時程・講師など)
08:30~09:00 受付(場所:東京学芸大学S棟)
09:05~09:55 モーニングレクチャー
           「からだ気づき」という視点から「体つくり運動」を考える
           高橋和子(横浜国立大学・中学校学習指導要領解説保健体育編改訂協力者/教授)
10:00~10:15 小学校と中学校の学びを架橋する「体つくり運動」の学習評価の考え方
           鈴木直樹(東京学芸大学/准教授)
10:20~10:50 学習評価に関する理論研究発表 
           発表1 教師の意思決定と学習評価について
           石塚 諭(お茶の水女子大学附属小/教諭)
           発表2 学習者の学びを促す自己評価
           成家篤史(帝京大学/講師)
11:00~12:00 実践発表(場所:二会場に分かれます) 
           A 会場 ICT の活用 座長:阿部隆行/都立永山高校主幹教諭
           発表1 学習の変化を生み出す学習評価の実践
               ‐映像データの評価情報としての活用-
              (永末大輔/東京学芸大学附属竹早小・大熊誠二/東京学芸大学附属竹早中)
           発表2 自己理解の学習を促す学習評価の実践
               -動画をシェアするためのタブレットの活用-
              (久保明広/佐賀大学附属小・松本大輔/西九州大学)
           B会場 他者とのかかわり 座長:脇野哲郎/新潟市立下山小校長
           発表1 かかわりの中で学習者の意思決定を支える学習評価の実践
               -教師のリフレクションシートの活用-
              (神﨑芳明/千葉市立泉谷小・濱田敦志/千葉市立星久喜小)
           発表2 聴き合うことでわたし(たち)を更新する学習評価の実践
               ‐個人シートやグループシートの活用-
              (神谷潤/お茶の水女子大学附属小)
12:00~12:50 昼食
13:00~13:30 小学校模擬授業
13:35~14:05 中学校模擬授業
14:15~15:15 研究協議会
15:25~16:25 講評・講演
           テーマ「『遊び』という視点から体つくり運動の学習評価実践を語る! 」
           講師:松田恵示(東京学芸大学教授)
16:40~17:40 情報交換会

対 象:小中高等学校の教員,学生,院生,研究者など体育指導に興味のある方
参加費:無料
備 考:模擬授業にご参加される方は運動着と体育館履きをご用意ください。
    模擬授業は各回30名までとさせて頂きます(先着順)。
    本研究会は,環境に配慮し,クールビズでのご参会を推奨しています。

定 員:100名(先着順)
締 切:6月5日(金)
お申込み・問い合わせ先:中村有希(東京学芸大学大学院)
(※申し込みはお名前と所属,模擬授業への参加の有無を明記して,メールにてお申し込みください。)

※詳細は下記関連資料
 小学校と中学校の学びを一体とした「体つくり運動」の学習評価を考える!(第3 回)(pdf)をご覧下さい。 
関連資料
PDF
小学校と中学校の学びを一体とした「体つくり運動」の学習評価を考える!(第3 回)event_information_7442_1.pdf

問い合わせ 中村有希(東京学芸大学大学院)
E-Mail:m152210f@st.u-gakugei.ac.jp
前のページへ戻る