テーマ | 「環状2号線-築地から豊洲-」 |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 東京私立中学高等学校地理教育研究会(私地研) |
開催日 | 2015年05月31日(日) |
学校区分 | 小学校 中学校 高等学校 その他 |
教科など | 社会 社会・地図 地歴・公民・地図 |
開催地(都道府県) | 東京都 |
会場 |
・集合場所・時間 JR新橋駅烏森口 午前10時00分 ・解散場所・時間 豊洲駅前(有楽町線・ゆりかもめ線) 午後4時30分(予定) |
主な内容 (時程・講師など) |
今年度の第1回の巡検は、築地市場(東京都中央卸売市場)の豊洲への移転、それに伴う環状2号線の延伸と湾岸地区の再開発をテーマに、日帰りで実施します。 東京都が平成20年に発行した環状2号線の建設事業に関するパンフレット『事業のあらましと用地測量の実施について』には次のように記されています。「環状2号線は江東区有明から中央区、港区などを経て千代田区神田佐久間町を結ぶ、全長14kmの幹線道路です。このうち、江東区有明から港区東新橋間は、都心部と臨海部とを結ぶ重要な幹線道路として、平成5年7月に都市計画決定を行いました。」・・・そして、その後いくたびかの計画見直しを経て現在に至っていますが、この事業による効果として「築地、勝どき、晴海地区間の連絡強化/築地市場跡地における土地利用の増進/勝どき地区における避難ルートの拡充など防災上の向上」等があげられています。 今回の巡検は、今年1月の日帰り巡検で確認した環状2号線と第一京浜の交差点から始め、環状2号線に沿うように築地市場から月島、さらに新豊洲まで歩きます。環状2号線整備の進捗状況、現在の築地市場、広大な魚市場・青果市場の建設現場の様子等を中心に、「築地から豊洲」地域の現状とその変貌を考察したいと考えています。 校務等、お忙しい毎日だと思いますが、皆様お誘い合わせの上、奮ってご参加下さいますようご案内申し上げます。 ・コース概要(ゆりかもめ乗車以外は全行程徒歩です。) 新橋駅・烏森口 → 汐留地区~築地市場 → 勝鬨橋「かちどきのわたし」碑 → 築地大橋(展望) → 朝潮小橋(展望) → トリトンスクウェア(昼食) → 晴海大橋(通過) → ゆりかもめ乗車(「新豊洲」~「有明テニスの森」) → 富士見橋(展望) → 豊洲6丁目(豊洲新市場建設中)~豊洲5丁目 → ガス科学館 → 豊洲駅前 ・参加費用 500円(資料代) ※参加費用は当日集めます。 ・その他 (1)昼食代とゆりかもめの運賃は各自ご負担ください。 (2)トリトンスクウェアで昼食及び休憩の時間を設定します。 (3)雨具などをご持参のうえ、歩きやすい履物でご参加ください。 ・案内者 柏倉康成(女子聖学院) 横山 満(東星学園) |
問い合わせ |
横山 満(会長) 〒204-0024 清瀬市梅園3-14-47 TEL:090-7018-5493 FAX:042-493-1311 |