東書Eネット

東書Eネット

「社会連携型PBL研究部会(経営情報学会)」 第一回研究会

テーマ 社会連携によって実施するPBLの事例研究
主催者(学校/団体名) 社会連携型PBL研究部会(経営情報学会)
開催日 2015年05月16日(土)
学校区分 中学校  高等学校  その他 
教科など 総合的な学習 総合的な探究  
開催地(都道府県) 東京都  
会場 開催場所:「ユビキタス協創広場 CANVAS」
〒104-8282 東京都中央区新川2丁目4番7号
(株式会社内田洋行・本社内)
主な内容
(時程・講師など)
「社会連携型PBL研究部会」では、下記の要領で、研究会を開催いたします。今年度より、経営情報学会から開設が認められました研究会ですので、活動趣旨、計画の説明、さらに社会連携型PBLの概況調査計画などをご報告いたします。
また事例報告として、神奈川経済同友会から、「神奈川産学チャレンジプログラム」に関して講演いただきます。

  記
1.開催日時:平成27年5月16日(土) 14:00~16:30
2.開催場所:「ユビキタス協創広場 CANVAS」
3.内容
  A. 主査挨拶
  B. 活動趣旨・活動計画説明
  C. 社会連携型PBLの概況調査報告
  D. 「神奈川産学チャレンジプログラムの概要と目指すもの」
 (神奈川経済同友会事務局 大島昭浩氏)

「神奈川産学チャレンジプログラム」とは、県内の大学と同会会員企業、団体が協同しながら実施する、産学連携による課題解決型研究コンペで、今年度第12回を迎えています。そこでは、PBL手法によって、企業が抱える経営課題をテーマにあげ、それに対して学生チームが自主、能動的に研究しながら最終成果に繋げていくものとして、実施されています。
社会の側からの、新しい学びに対するアプローチとして、大変興味深い試みであり、その概要や成果、留意点などを、ご報告いただく予定です。

参加費:無料

※今回の研究会は、内田洋行教育総合研究所のご協力により、「ユビキタス協創広場 CANVAS」で最新の学びの設備を元に開催いたします。同社のご厚意で、別途施設設備の見学も行いますので、ふるってご参加ください。

URL:https://www.facebook.com/jasminPBL 
問い合わせ 春木良且(フェリス女学院大学国際交流学部)
TEL:045-812-8211
E-Mail:pbl@ferris.ac.jp
前のページへ戻る