東書Eネット

東書Eネット

平成27年度 熊本県「教育の情報化」推進フォーラム

テーマ 新たなICT教育環境の利活用と今後の展開
主催者(学校/団体名) 熊本県教育委員会
開催日 2015年07月31日(金)
学校区分 小学校  中学校  高等学校  その他 
教科など 国語 社会 算数 理科 生活 音楽 図画工作 家庭 体育 保健 英語 社会・地図 数学 美術 保健体育 技術 地歴・公民・地図 情報 総合的な学習 道徳 特別活動 ICT活用 総合的な探究  
開催地(都道府県) 熊本県  
会場 くまもと県民交流館パレア
〒860-0808 熊本県熊本市中央区手取本町8-9
TEL:096-355-1186
主な内容
(時程・講師など)
1.基調講演
 「これから始める教育の情報化の一歩」
  講師 文部科学省生涯学習政策局情報教育課
2.事例解説
 「タブレット端末活用の好事例と失敗事例」
3.ポスター発表
  ICT活用、情報モラル教育、校務情報化について、
  熊本県内の好事例実践者がポスター発表
4.模擬授業
 (1)A会場:小学校 社会
     授業者 山江村立山田小学校 樋口 勇輝 教諭
    コーディネータ 宮崎大学大学院 新地 辰朗 研究科長・教授
 (2)B会場:高等学校 物理
     授業者 熊本県立熊本北高等学校 林 正博 教諭
    コーディネータ 岐阜大学   益子 典文 教授
5.ワークショップ
 (3)C会場:「21世紀型能力と協働学習」
     企画:教育政策課、熊本県立教育センター
6.パネルディスカッション
    A分科会:「タブレット端末活用の成功と失敗の分岐点」
     コーディネータ
      教育庁教育政策課  山本 朋弘 主幹
     パネリスト
      宮崎市立生目台東小学校 岩本 恒男 教諭
      柳川市立豊原小学校   新谷 裕幸 校長
      山江村立山田小学校   藤本 誠一 校長

    B分科会:「教師の実践的指導力を高める研修の進め方」
      コーディネータ
       宮崎大学大学院     新地 辰朗 研究科長・教授
      パネリスト
       鹿児島市立教育センター 鎌田 克朗 指導主事
       玉名市立玉名小学校   戸田 俊文 校長
       福岡市立教育センター  長崎 昭  主任指導主事

    C分科会:「学校・地域あげての日常的なICT活用」
      コーディネータ
       熊本大学教育学部    塚本 光夫 教授
      パネリスト
       阿蘇市教育委員会    井上 利之 審議員
       福岡県教育センター   森 孝太郎 指導主事
       大分県教育委員会    渡辺 律子 情報化ファシリテータ

    D分科会:「遠隔で学びあう子供や教師のICT活用」
      コーディネータ
       岐阜大学        益子 典文 教授
      パネリスト
       森町立高森中学校    古庄 泰則 校長
       鹿児島県義務教育課   辻 慎一郎 係長
       長崎県義務教育課    坂本 隆典 指導主事

URL:http://ws.higo.ed.jp/forum2015 
問い合わせ 熊本県教育庁教育政策課
熊本市中央区水前寺6丁目18番1号
TEL:096-333-2674
FAX:096-384-1509
E-Mail:forum2015@tsubaki.higo.ed.jp
前のページへ戻る