テーマ | 「英語ですすめる授業の実際」 |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 一般財団法人語学教育研究所 |
開催日 | 2015年05月05日(火) |
学校区分 | 中学校 高等学校 その他 |
教科など | 英語 |
開催地(都道府県) | 東京都 |
会場 |
文京シビックセンター会議室1・2 東京都文京区春日1‐16‐21 |
主な内容 (時程・講師など) |
日 時:2015 年 5 月 5 日(火・祝) 10:00~ 15:00(受付 9:30~) 参加費:会員 500円 非会員 1,000円 学生 500円 (学生証をお持ちください) 事前申込みの必要はありません。 ※実施会場に直接お問い合わせ等なさらないでください。 ※ 録音・録画は固くお断りいたします。 また、会場の都合により、ゴミは各自お持ち帰りください。 第1部 中学校の部 「教科書からコミュニケーション活動へ」 10:00 ~ 12:00 講師:小菅 敦子(東京学芸大学附属世田谷中学校) 2014年11月15日に、東京学芸大学附属世田谷中学校の公開研究会で公開した 授業を、再度公開します。三省堂New Crown 3, Lesson7のReadの部分です。 全部で261語あるこの長文をどのように料理をすべきか、中3の最後の到達点を 皆さんと模索したいと思います。小菅の、中学校では最後の公開授業です。 第2部 高等学校の部 「教科書を使った授業で、生徒同士のやり取りを増やすには」 13:00 ~ 15:00 講師:千田 享(埼玉県立蕨高等学校) 高校2年生「コミュニケーション英語Ⅱ」の授業において、生徒同士のやり取り を増やす方法を考えてきました。生徒同士のQAでは、質問→答えの後、 インタラクションを続けさせる工夫をしたり、指名された生徒だけではなく、 すべての生徒がより多くの英語を使うことを目指しています。 前時の復習としてグループ内でサマリーを述べる活動や、新教材の導入と その注意点をお見せします。教科書は三省堂 Crown English Communication II , Lesson10、2015年2月に撮影した授業です。 URL:http://www.irlt.or.jp/ |
問い合わせ |
一般財団法人語学教育研究所 月火木金 11:30~16:30 荒川区西日暮里6-36-13サザンパレス西日暮里102 TEL:03-5901-9214 |