テーマ | 新しい領域で何をどう伝えるのか |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 東京書籍株式会社 |
開催日 | 2015年03月29日(日) |
学校区分 | 高等学校 |
教科など | 理科 ICT活用 |
開催地(都道府県) | 東京都 |
会場 |
東京書籍株式会社 本社ホール 東京都北区堀船2-17-1 (JR京浜東北線・地下鉄南北線「王子駅」,都電荒川線「王子駅前」下車徒歩10分) |
主な内容 (時程・講師など) |
日 時 平成27年3月29日(日) 13:00~16:30(12:30受付開始) 参加費 無料 【プログラム】 13:00~13:05 主催者挨拶 13:05~13:45 基調講演「新しい教育課程における生物をどのように展開してゆくか」 ~今年度の大学入試を振り返って~ 日本生物教育会 前事務局長 東京都生物教育研究会 教育課程委員長 市石 博 13:45~14:25 実践報告 「新教育課程におけるICTを用いた授業の実践と実態」 ~分厚い生物の教科書をICTでいかに効率よく学ばせるか その実践例と実際~ 東京都立国分寺高等学校 教諭 長尾 嘉崇 14:25~14:40 休憩 14:40~16:10 記念講演 「昆虫とロボットで拓く新しい科学と技術の未来」 ~「生物の環境応答」の教育をさらに発展させるために~ 東京大学 先端科学技術研究センター 副所長 神﨑 亮平 16:10~16:30 質疑応答・閉会挨拶 メールでのお申し込みも承ります。shutoken_hs@tokyo-shoseki.co.jp お申し込み〆切 3月20日(金) ※詳細・申込書につきましては下記関連資料 「第三回 新教育課程理科セミナー〈生物〉」(doc)をご覧下さい。 |
関連資料 |
第三回 新教育課程理科セミナー〈生物〉.docevent_information_7354_1.doc |
問い合わせ | 東京書籍(株)℡03-5390-7452 |