テーマ | 授業と家庭学習の連携で学習効果を高める |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 凸版印刷株式会社 |
開催日 | 2015年02月14日(土) |
学校区分 | 小学校 中学校 高等学校 |
教科など | 国語 社会 算数 理科 英語 社会・地図 数学 地歴・公民・地図 総合的な学習 特別支援教育 進路指導 特別活動 ICT活用 総合的な探究 |
開催地(都道府県) | 東京都 |
会場 |
〒112-8531 東京都文京区水道1-3-3 凸版小石川ビル2F 凸版印刷株式会社 |
主な内容 (時程・講師など) |
■対象:教育委員会、学校関係者様 ■プログラム 開場(13:00) 第一部:特別講演(13:30~14:30) ・福田孝義 氏 (佐賀県教育委員会 副教育長) 「ICT利活用による新たな学校教育の可能性について」 ・村井万寿夫 氏 (金沢星稜大学 教授) 「タブレット端末の活用を最適化する授業設計」 第二部:パネルディスカッション(14:50~16:20) ICT利活用の促進、1人1台のタブレット、教員のICTリテラシー向上、 家庭との連携、学力向上などをキーワードに教育現場で実践されている方々に、 それぞれの立場や視点でお話いただきます。 パネリスト ・佐藤靖泰 氏 (宮城県富谷町立東向陽台小学校 教諭) ・増子知美 氏 (淡路市立大町小学校 教諭) ・加瀬雄一 氏 (つくば市総合教育研究所 指導主事) ・菊地尚樹 (凸版印刷株式会社 教育ICT事業開発本部 本部長) モデレーター ・為田裕行 氏(フューチャーインスティテュート株式会社) 展示:(13:00~17:00) ・校務支援システム、LMS(凸版印刷株式会社) ・デジタル教科書(東京書籍株式会社) 閉場(17:00) 参加費:無料(定員になり次第、締め切りとさせていただきます) URL:http://www.toppan.co.jp/solution/seminar/kyoiku2015/index.html |
問い合わせ | 凸版印刷株式会社 教育ICT事業開発本部 |