テーマ | 「教育論・授業論をやさしく具体的に学びたい」先生方に! |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 野口塾ビギナーズセミナー事務局 |
開催日 | 2015年02月07日(土) |
学校区分 | 小学校 |
教科など | 国語 |
開催地(都道府県) | 東京都 |
会場 |
〒120-0023 東京都足立区千住曙町34-12 東京未来大学 |
主な内容 (時程・講師など) |
参加費:教員2000円/学生・無料 ※当日、お預かりいたします。 申込み:http://kokucheese.com/event/index/256091/ (こくちーずよりお申し込みください) 【日程】 10:00~ 受付 10:25~ 開会/セミナーの趣旨説明 10:30~12:00 講座1「教材研究の理論と実践」 【山中伸之】 ★ 教材研究の基本である「素材研究」と、その素材研究を生かした 効果的な発問作りについて、光村4年国語「初雪のふる日」を題材に 具体的にお伝えします。 この講座を通して、 「文学的文章教材をどう読めばよいか」 「文学的文章教材の発問をどう作るか」 が分かります。 【昼食休憩】 12:00~14:25 実践発表・模擬授業 (1)「私の学級経営」 【松島広典】 ★ 反抗、暴言、いじめ、学級崩壊…。学級経営上のトラブルは たくさんあります。それらの課題の根本はどこにあるのか、 また、どうすれば子供の「荒れ」を予防することができるのか。 実際の指導場面の映像を通してお伝えします。 (2)「自分を磨く~わたしの修養の積み方~」 【小出潤】 ★ 野口先生はこうおっしゃっています。 「研修とは、研究と修養のことであり、研究はどの学校でも 取り組んでいるが、修養は取り組んでいるか。」 「修養とは自己改善である」と。 修養を目指した結果、私はある偉人にたどり着きました。 20代からできる具体的な修養の積み方を紹介します。 (3)「みんなが幸せになる学級づくり」 【内田聡】 ★ 安定感・安心感・幸福感のある学級を作るために、日々大切に していることがあります。「先生・子供・家庭」みんなが笑顔に なるためにシンプルで面白い、そして、ちょっぴり哲学的な実践を 紹介します。 14:40~16:10 講座2「音読・朗読の指導法」 【神部秀一】 ★ 国語の授業に限らず、音読は重要な教育技術です。 音読の技能が向上すると、声を出して読みたくなります。 つまり表現意欲も向上します。 今回は『いしぶみ』の音読の最後の場面です。 また、希望される方を中心に朗読教室を開きます。音読・朗読の ポイントを実技を通して学びましょう。 聞いているだけでも、指導のポイントが分かります。 16:10~ QA 交流会(質疑応答/感想発表会) 閉会 ・講座の内容は変更になることがあります。あらかじめご了承ください。 ・電子辞書などの辞書類があると便利です。 ・セミナーの終了後、北千住駅周辺で懇親会を予定しております。 |
問い合わせ |
野口塾ビギナーズセミナー事務局 担当 山中伸之 TEL:090-2669-9601 |