主催者(学校/団体名) | 一般社団法人 日本教育情報化振興会(JAPET&CEC) |
---|---|
開催日 | 2014年12月06日(土) |
学校区分 | 小学校 |
教科など | ICT活用 |
開催地(都道府県) | 東京都 |
会場 |
ベルサール神保町 千代田区西神田3-2-1 住友不動産千代田 ファーストビル南館2・3F |
主な内容 (時程・講師など) |
デジタル教科書や電子黒板の普及が高まり、学力への効果も期待されています。文部科学省学びのイノベーション事業の影響もあり、タブレット端末の導入も多くなっています。平成27年度版デジタル教科書のリリースを目前に、改めて指導者用および学習者用デジタル教科書の活用とその効果について考えます。 12:30~ 受付開始 12:55~13:15 主催者挨拶・趣旨説明 13:15~14:15 パネルディスカッション① 「デジタル教科書で変容した子どもたちの姿」 コーディネーター:中橋雄(武蔵大学) パネリスト:大平和明(熊本県山江村教育長) 三木崇生(徳島市教育委員会指導主事) 東京都港区教育委員会(予定) 14:15~15:25 ワークショップ(体験授業) A:学習者用デジタル教科書「4年:アップとルーズで伝える」 青山由紀(筑波大学附属小学校) B:指導者用デジタル教科書「3年:言葉を分類する」 石川等(甲府市立里垣小学校) C:指導者用デジタル教科書「5年:見立てる」 野村真一(関西学院初等部) ※上記ワークショップの中から2つ参加できます。 15:25~15:45 休憩時間 ※デジタル教科書を体験できるコーナーがあります。 15:45~17:00 パネルディスカッション② 「デジタル教科書の未来を語る~国内外の取り組みから~」 コーディネーター:中川一史(放送大学) パネリスト:藤森裕治(信州大学) 佐藤幸江(金沢星稜大学) ※パネルディスカッション終了後,デジタル教科書を体験できる コーナーがあります 定 員:100名 お申し込み締切:2014年11月30日 まで ※受付は先着順とさせていただきます。ご了承ください。 ※詳細・申込み:http://www.japet.or.jp/mu632xvme-534/#_534 |
問い合わせ | 一般社団法人 日本教育情報化振興会(JAPET&CEC) |