東書Eネット

東書Eネット

東京都青少年問題協議会 専門部会主催シンポジウム

テーマ STOPネット依存!
青少年ネット依存から守るために
主催者(学校/団体名) 東京都青少年問題協議会
開催日 2014年11月23日(日)
学校区分 小学校  中学校  高等学校  その他 
教科など 情報 ICT活用  
開催地(都道府県) 東京都  
会場 東京都庁 都民ホール(都議会議事堂1階)
東京都新宿区西新宿2-8-1
※当日は、入口が「北側」1か所になっています。
【交通】
<徒歩の場合>
JR「新宿駅」西口から徒歩10分
都営地下鉄大江戸線「都庁前駅」A3出口より徒歩1分
<パスの場合>
新宿駅西口(地下バスのりば)から
 都営バス又は京王バス(都庁循環)
「都庁第一本庁舎』下車徒歩2分
主な内容
(時程・講師など)
対象:子供の保護者、教育関係者、児童・生徒、学生、その他インターネット関係に関心のある方どなたでも(定員 250名)

参加無料

時程:
12:30~ 受付

13:30~15:10 講演・研究発表・事例紹介
 1 .インターネット依存を理解する
 ①東京都におけるインターネット依存に係る調査結果
 ②深刻なインターネット依存の事例紹介
 講師:三原 聡子 氏(独立行政法人国立病院機構久里浜医療センター主任心理療法士)
 
 2.青少年をインターネット依存から守るために
 ①東大和市の連合生徒会による「インターネット自主ルールづくり」実践報告
 ②スマホとSNS時代で必要な情報モラルの力
   ~「生徒の自主ルールづくり」を通して~
 講師:桑崎 剛(安心ネットづくり促進協議会 特別会員/熊本市立総合ビジネス専門学校教頭)

15:20~16:50 パネルディスカッション
 パネリスト:
 加藤 諦三 氏(早稲田大学名誉教授/東京都青少年問題協議会第29期副会長)
 小泉 力一 氏(尚美学園大学大学院教授/東京都青少年問題協議会第29期専門部会長)
 桑崎 剛 氏(安全ネットづくり促進協議会特別会員)
 髙岡 麻美 氏(東大和市立第二中学校 校長)
 新谷 珠恵 氏(一般社団法人東京都小学校PTA協議会 顧問) 
 永浜 裕之(東京都教育庁指導部 主任指導主事)
 コーディネーター:
 児玉 大祐(東京都青少年・治安対策本部総合対策部青少年担当課長〉

申込みについて
【申込方法】
 Eメール、FAX、郵便、電話
【申込先]
 〒163-8001
 東京都青少年・治安対策本部青少年課(住所不要)
 (電話)03-5388-3172 (FAX) 03-5388-1217
 E-Mail:ml-seisyounen@section.metro.tokyo.jp
 ※記載事項・申込書につきましては下記関連資料「STOPネット依存」(pdf)をご覧下さい。
【申込期限】
 平成26年11月14目(金曜日)必着 
関連資料
PDF
STOPネット依存.pdfevent_information_7159_1.pdf

問い合わせ 〒163-8001
 東京都青少年・治安対策本部青少年課(住所不要)
 (電話)03-5388-3172 (FAX) 03-5388-1217
 E-Mail:ml-seisyounen@section.metro.tokyo.jp
前のページへ戻る