テーマ | かかわりのなかで豊かに伝え合う子どもの姿を求めて ~確かな言語能力を身に付け自分の言葉でいきいきと表現する子の育成~ |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 横浜市立二谷小学校 |
開催日 | 2014年11月28日(金) |
学校区分 | 小学校 |
教科など | 国語 |
開催地(都道府県) | 神奈川県 |
会場 |
横浜市立二谷小学校 〒221-0812横浜市神奈川区平川町 11-1 TEL:045-491-8948・8937 FAX:045-491-7983 E-Mail:y3futaty@edu.city.yokohama.jp |
主な内容 (時程・講師など) |
本校では、 かかわりの中で 豊かに伝え合う 子どもの姿を求めて ~確かな言語能力を身に付け 自分の言葉で いきいきと表現する子の育成~ という研究テーマを設定し、国語科(読むこと)の研究を続けています。 昨年度まで、身に付けたい力と言語活動、そして教材文の三つの整合性を軸に、日常生活に生きる単元の開発に取り組みました。単元を貫く言語活動を可視化することで、子どもたちが見通しをもって学習に取り組むことができるように、言語活動アイテムの開発と検証も行いました。 今年度は、さらに、子ども自身が、身に付けた力を振り返り活用することができるように、言語能力を可視化する二谷小学校独自の「ことのは手帳」を作り始めました。 単元の終わりに、身に付けた力を記録していくものです。「音読記号って、どんなものがあったかな。」「自分の気持ちを表現するときの言葉ってどんな言葉があったかな。」「読書会ってどんな進め方があったかな。」今まで学習したことを手もとにおいて、自ら活用する、そんな子どもたちをめざします。 そのために、わたしたち教師は、付けたい力を明確にし、今までの言語活動アイテムを活用したり改良したりしながら、新たな単元を創っていきます。 そこで、表記の日程で公開授業研究会を実施し、ご参加いただいた方とともに研究の成果や課題について語り合い、より一層研究を深めていきたいと考えています。 また、文部科学省国立教育政策研究所教育課程センター研究開発部 学力調査官兼教育課程調査官の樺山敏郎先生にもご講演いただく予定です。 つきましては、より多くの教職員の皆様にご参観・ご指導いただきたく、ここにご案内申し上げます。 講演会:「生きてはたらく国語の能力を身に付ける授業改善 ~全国学力・学習状況調査からのメッセージ~」 講師:文部科学省国立教育政策研究所教育課程センター研究開発部 学力調査官兼教育課程調査官 樺山 敏郎 先生 |
関連資料 |
横浜市立二谷小学校 公開授業研究会【国語科】event_information_7105_1.pdf |
問い合わせ |
横浜市立二谷小学校 〒221-0812横浜市神奈川区平川町 11-1 TEL:045-491-8948・8937 FAX:045-491-7983 E-Mail:y3futaty@edu.city.yokohama.jp |