テーマ | 日本語への気づきで、英語理解のための芯をつくる。 - 先生の日本語力が外国語活動の質を決める - |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 文法授業づくりネットワーク |
開催日 | 2014年12月26日(金) |
学校区分 | 小学校 中学校 高等学校 その他 |
教科など | 国語 英語 総合的な学習 総合的な探究 |
開催地(都道府県) | 東京都 |
会場 |
霞が関コモンゲート 西館37階 (東京都千代田区霞が関3-2-1) |
主な内容 (時程・講師など) |
■日時:2014年12月26日 金曜日 13時30分~17時10分 (13時15分より受付) ■定員:25名 (定員になり次第締め切らせていただきます。) ■料金:4500円(交流会湯茶費含む) 当日受付にてお支払いください。 ■申し込み 事前にファクスかメールでお申し込みください。 (当日領収書が必要な方はその旨記載願います。) ■内容 1.提言と会場意見交換 (13:30~13:50) 提言 「ことば教育プラットフォームとしての日本語」 コーディネータ 須田淳一 (愛知大学教授) http://taweb.aichi-u.ac.jp/sudaken/ 2.ワークショップ 第1部 (13:50~15:00) 「国英連携文法プログラム 〈ステージ3,4より〉 日本語の冠詞と形容詞を学べば気づく ~ 英語の冠詞と形容詞節 ~ 」 講師 須田淳一 (愛知大学教授) (ティーブレイク 約20分 ) 3.ワークショップ 第2部 (15:20~16:40) 「英語圏の小学生が学んできた <文法図> とは ~ 効能とその書き方 ~ 」 講師 ポール・クラウダー (愛知大学オープンカレッジ講師) http://extension.aichi-u.ac.jp/exten/sys/courseDetail.aspx?s=4173 4.交流会 (約30分) URL:http://nihongokizuki.web.fc2.com/ |
問い合わせ |
文法授業づくりネットワーク事務局 須田 愛知県豊橋市町畑町1-1 愛知大学 研究館 TEL:090-4240-7808 FAX:0532-47-4129 E-Mail:suda@vega.aichi-u.ac.jp |