テーマ | 「未来を創る子ども」を育むESD(4年次・最終年) ~ ナラティブの響きあいによる知の創造 ~ |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 奈良教育大学附属中学校 |
開催日 | 2014年10月25日(土) |
学校区分 | 小学校 中学校 その他 |
教科など | 国語 社会 算数 理科 音楽 図画工作 家庭 体育 保健 英語 社会・地図 数学 美術 保健体育 技術 情報 総合的な学習 特別支援教育 特別活動 ICT活用 |
開催地(都道府県) | 奈良県 |
会場 |
■第1会場 奈良教育大学附属中学校 〒 630-8113 奈良市法蓮町2058-2 TEL 0742(26)1410 FAX 0742(26)1413 ■第2会場 奈良教育大学附属中学校特別支援学級 〒 630-8301 奈良市高畑町 奈良教育大学構内 TEL 0742(27)1159 FAX 0742(27)9285 ■Mail:takemura@nara-u.ac.jp ■HP:http://www.nara-edu.ac.jp/JHS/ |
主な内容 (時程・講師など) |
本校では平成23年度から『「未来を創る子ども」を育むESD』を研究主題として掲げ、一歩一歩ゆっくりではありますが実践を積み重ねて参りました。4年次にあたる平成26年度は、これまでの取組の総括をするとともに、「ナラティブの響きあいによる知の創造」につながるような学びの実現に向けて、各教科等においてICTの効果的な活用も視野に入れながら、教育課程及び学習指導の改善・開発に努めているところであります。つきましては、下記の日程で今年度の教育研究会を開催し、現在の生徒や教師の実相をご覧いただく運びとなりましたので、ここにご案内申し上げます。大変ご多忙な時期とは存じますがご参会いただき、ご指導・ご助言のほどよろしくお願い申し上げます。学校長 松川 利広 ■期 日 平成26年10月25日(土) 受付 8:20-8:50 8:55~ 公開授業・分科会 13:20~ 講演会・シンポジウム 16:30 終了予定 ■会 場 第1会場 奈良教育大学附属中学校 〒 630-8113 奈良市法蓮町2058-2 TEL 0742(26)1410 FAX 0742(26)1413 第2会場 奈良教育大学附属中学校特別支援学級 〒630-8301奈良市高畑町 奈良教育大学構内 TEL 0742(27)1159 FAX 0742(27)9285 【第1会場:普通学級】(午前の部) ■公開授業Ⅰ(8:55~9:45) *はICT活用 国語*・社会・数学*・理科*・美術*・保健体育*・技術*・家庭*・英語* ■公開授業Ⅱ(10:00~11:10)教科とESD 1年 教科(理科・数学・国語・社会)/3年 卒業研究(総合) ■分科会 (11:20~12:30) 国語・社会・数学・理科・美術・保健体育・技術家庭・英語 【第2会場:特別支援学級】(午前の部) ■公開授業(9:00~11:00) 公開授業Ⅰ:5組リレー~みんなでつなぐバトンリレー~ 公開授業Ⅱ:ぼくのからだわたしのからだ~味をみつけよう~ ■分科会(11:00~12:30)・・・公開授業の研究報告と研究協議 【第1会場】(午後の部) ■ICT講演会 (13:20~14:30) 大会議室 「学びの意味に出会うICT活用(2)」 小柳 和喜雄 氏 奈良教育大学教職大学院教授 ■ESDシンポジウムⅡ(14:35~16:30) 小体育館 「義務教育学校におけるESDの10年と今後の課題」 シンポジスト 多田 孝志 目白大学人間学部児童教育学科 学部長・学科長・教授 田渕五十生 福山市立大学教育学部児童教育学科教授 吉田 敦彦 大阪府立大学大学院 人間社会学研究科教育福祉学類地域保健学域研究科長教授 丸山 英樹 国立教育政策研究所国際研究・協力部総括研究官 〈申し込み・問い合わせ先〉 奈良教育大学附属中学校 〒 630-8113 奈良市法蓮町2058-2 TEL0742(26)1410・FAX0742(26)1413 研究推進部竹村まで takemura@nara-edu.ac.jpまで。 締め切り 10月23日(木) 当日参加も受け付けています。 URL:http://www.nara-edu.ac.jp/JHS/ |
問い合わせ |
奈良教育大学附属中学校 研究推進部 竹村景生 〒630-8113 奈良市法蓮町2058-2 TEL:0742(26)1410 FAX:0742(26)1413 E-Mail:takemura@nara-edu.ac.jp |