東書Eネット

東書Eネット

第21期授業研究所「秋の一日講座」

テーマ 「書く力」を育て生かす日記作文指導 + 「理科」「図工」講座
主催者(学校/団体名) 授業研究所
開催日 2014年10月26日(日)
学校区分 小学校 
教科など 国語 理科 図画工作  
開催地(都道府県) 大阪府  
会場 エルおおさか
〒540-0031 大阪府大阪市中央区北浜東3-14
TEL:06-6942-0001
FAX:06-6942-1933
主な内容
(時程・講師など)
【日 時】
 2014年10月26日(日) 
 10:00~16:45(受付9:30より)

【場 所】
 エルおおさか

【受講料】
 3,500円

【内 容】
午前
『日記・作文指導セミナー』 
 講師:森川正樹 (関西学院 初等部教諭)
     
  誰でも書きたくなる日記作文の指導!
  授業で「書くこと」を、どう生かすか。
 「何を書いていいか分からない」と言わせない、
  クラス全体が、取り組める「書く」指導。

午後  (①、②それぞれ1つ選択)
13:00~14:45 
『理科講座 ① 「ヒトの体」「月と太陽」』
 講師:三上周治 (科教協・橘大学教授)

  授業で使える教材・教具の紹介ほか
  子どもを惹きつける実践など

『図工講座 ① 絵画 ~くらしを描く~』 
 講師:山室光生 (奈良美術教育の会)
  
  子どもの思いを引き出す教材とその授業ほか
  作品の評価の評定について 
  ※ 絵画は持ち物
   「絵具セット・鉛筆」が必要になります。

15:00~16:45
『理科講座 ② 「ものとその重さ」「水溶液の性質」』
 講師:谷賢一 (寝屋川理科サークル)

  授業に使える教材・教具の紹介ほか
  実験の体験など、実践的な内容です。   
    
『図工講座 ② 立体 ~作って遊ぶ紙工作~』 
 講師:山室光生 (奈良美術教育の会)

  工作の授業で大切にしたいこと
  作品の評価の仕方と具体的なポイント

【講師】
[作文指導]森川正樹先生
  朝日新聞「花まる先生」等で取り上げられ、 
  「書く指導」の多数の著作や
  「ティーチャーズ ログノート2014」ほか、
   先生に向けた書籍も発行。

理科・図工講師は全て、元小学校教諭で実践経験も豊富!
[理科]谷賢一先生  寝屋川理科サークル
    三上周治先生 科教協・橘大学教授
[図工]山室光生先生 奈良美術教育の会

※詳細は、授業研HP
  
URL:http://blog.goo.ne.jp/jugyoukenn 
問い合わせ 授業研究所(奥村)
〒530-0057 大阪市北区曽根崎2-11-16 清風堂書店内
TEL:06-6313-1055
FAX:06-6314-1600
E-Mail:seifudou@knh.biglobe.ne.jp
前のページへ戻る