テーマ | 授業で子どもに必ず身につけさせたい「国語の力」 ―教科内容・指導事項の再構築と「言語活動」を生かした楽しい授業― |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 科学的「読み」の授業研究会 |
開催日 | 2014年08月17日(日) ~ 2014年08月18日(月) |
学校区分 | 小学校 中学校 高等学校 |
教科など | 国語 |
開催地(都道府県) | 東京都 |
会場 |
成蹊大学 〒180-8633 東京都武蔵野市吉祥寺北町3-3-1 |
主な内容 (時程・講師など) |
17日(日)10:00~18:30 入門講座 開会ミニ講座:「国語の力」をどのように解明していくのか ワークショップ的分科会 Ⅰ 記念講演と対談 今こそ、授業で身につける「国語の力」の「再構築」が求められている ―楽しくわかり、力がつく授業― 講師:阿部 昇(秋田大学・読み研代表) 対談者:加藤 郁夫 テーマ別入門講座 懇親会 18:45~20:00 18日(月)9:00~13:00 ワークショップ的分科会Ⅱ 全体模擬授業―「言語活動」を生かした物語「わらぐつの中の神様」 閉会・研究のまとめ 参加費 7000円 学生:3000円 (当日参加は各500円増) 懇親会 2500円 「授業で子どもに必ず身につけさせたい『国語の力』」を解明します。 今年の大会では、学習指導要領を意識しながら系統的な国語科の教科内容=「国語の力」の解明を具体的に行っていきます。「構成・構造」「形象・論理」「吟味・評価」といった角度から教科書教材を使って明らかにしていきます。 PISA「読解力」、「学習集団」、伝統的な言語文化(古典)なども追究していきます。入門講座も豊富にあります。 全体模擬授業は、言語活動を生かした物語「わらぐつの中の神様」です。 URL:http://www.yomiken.jp/ |
問い合わせ |
高橋喜代治 TEL:049-252-9877 |