東書Eネット

東書Eネット

日本言語技術教育学会 第24回京都大会

テーマ 「文学教材の授業で身に付けさせる言語技術」とは何か 
-『ごんぎつね』を例に-
主催者(学校/団体名) 日本言語技術教育学会
開催日 2014年08月11日(月)
学校区分 小学校  中学校  高等学校  その他 
教科など 国語  
開催地(都道府県) 京都府  
会場 立命館大学衣笠キャンパス・敬学館
京都市北区等持院北町56-1
主な内容
(時程・講師など)
<第一部>
 模擬授業Ⅰ~Ⅳ
 教材『ごんぎつね(4年)』
 (模擬授業20分,入れ替え5分)×4名
 授業Ⅰ 冨樫 忠浩(北海道・早来小学校)
 授業Ⅱ 香月 正登(山口県・小月小学校)
 授業Ⅲ 増田 泉(東京都・砧南小学校)
 授業Ⅳ 岩下 修(京都市・立命館小学校)
<第二部> 
 提案授業の検討
 司会 髙橋秀一(山形・広幡小学校)
 登壇者 光野公司郞(共栄大学)長崎伸仁(創価大学)野口芳宏(学会副会長)
      長谷川祥子(北海道教育大学)
 シンポジウム
 司会 柳谷直明(北海道・妹背牛小学校)
 登壇者 市毛勝雄(学会会長)江部満(学会常任理事)
     大内善一(茨城キリスト教大学)大貫眞弘(早稲田大学高等学院)
     小森茂(青山学院大学)佐藤洋一(愛知教育大学)

*参加費 会員4,000円 非会員4,500円 学生3,000円(当日資料他込み)
*当日受付のみ(事前申し込み不要)

URL:http://www.geocities.jp/tnrqw158/index.html 
問い合わせ 日本言語技術教育学会事務局
事務局長 共栄大学教育学部 光野公司郎 
埼玉県春日部市内牧4158共栄大学教育学部
TEL:048-755-2953
E-Mail:kono@kyoei.ac.jp
前のページへ戻る