テーマ | 新たなICT教育環境の利活用と今後の展開 |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 熊本県教育委員会 |
開催日 | 2014年07月10日(木) |
学校区分 | 小学校 中学校 高等学校 |
教科など | 国語 社会 算数 理科 生活 音楽 図画工作 家庭 体育 保健 英語 社会・地図 数学 美術 保健体育 技術 地歴・公民・地図 情報 総合的な学習 道徳 特別活動 ICT活用 総合的な探究 |
開催地(都道府県) | 熊本県 |
会場 |
〒860-0808熊本県熊本市中央区手取本町8-9 くまもと県民交流館パレア |
主な内容 (時程・講師など) |
1.基調講演 講師 文部科学省生涯学習政策局情報教育課 2.フューチャースクールガイドライン説明 3.ポスター発表 ICT活用、情報モラル教育、校務情報化について、 熊本県内の好事例実践者がポスター発表 4.模擬授業 (1)小学校 社会 授業者 県立教育センター 恒松 龍治 指導主事 コーディネータ 長崎大学大学院 寺嶋 浩介 准教授 (2)小学校 国語 授業者 高森町立高森中央小学校 今村 愛 教諭 高森町立高森東小学校 佐藤 和也 教諭 コーディネータ 奈良教育大学大学院 小柳 和喜雄 教授 (3)中学校 理科 授業者 県立宇土中学校 高木 久幸 教諭 コーディネータ 岐阜大学 益子 典文 教授 (4)高等学校 情報モラル 授業者 県立熊本西高等学校 井上 朋美 教諭 コーディネータ 県立鹿本商工高等学校 柿下 耕一 校長 5.パネルディスカッション A会場:協働的な学びを支え、思考・表現を高めるICT活用 ~情報端末・デジタル教科書~ コーディネータ 教育庁教育政策課 山本 朋弘 指導主事 パネリスト 三重県松阪市立三雲中学校 楠本 誠 教諭 パネリスト 和木町教育委員会 村中 正文 指導主事 パネリスト 佐賀市立赤松小学校 横地 千恵子 教諭 B会場:教師の指導力向上に直結する教員研修でのICT活用 コーディネータ 長崎大学大学院 寺嶋 浩介 准教授 パネリスト 熊本県立教育センター 溝口 博史 指導主事 パネリスト 熊本市教育センター 前田 康裕 指導主事 パネリスト 鹿児島市立学習情報センター 木田 博 指導主事 C会場:授業改善につながる普通教室での日常的なICT活用 ~電子黒板・実物投影機・デジタル教科書~ コーディネータ 岐阜大学 益子 典文 教授 パネリスト 産山村立産山小中学校 星山 晃 校長 パネリスト 宮崎県教育研修センター 小林 博典 副主幹 パネリスト 鹿児島市立山下小学校 中原 雅弘 教諭 D会場:教育の情報化を推進する教育委員会・管理職の役割 コーディネータ 奈良教育大学大学院 小柳 和喜雄 教授 パネリスト 佐賀市立西与賀小学校 江口 浩文 校長 パネリスト 長崎県義務教育課 西川 卓也 指導主事 パネリスト 山江村教育委員会 大平 和明 教育長 URL:http://ws.higo.ed.jp/forum2014/ |
問い合わせ |
熊本県教育庁教育政策課 〒862-8609 熊本市中央区水前寺6丁目18番1号 TEL:096-333-2674 FAX:096-384-1509 E-Mail:tyamamot@ruby.ocn.ne.jp |