テーマ | 楽しくて本質的な授業を! |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 科学教育研究協議会 |
開催日 | 2014年06月28日(土) ~ 2014年06月29日(日) |
学校区分 | 小学校 中学校 高等学校 その他 |
教科など | 国語 理科 生活 総合的な学習 ICT活用 総合的な探究 |
開催地(都道府県) | 滋賀県 |
会場 |
立命館守山中学校・高校 〒524-8577滋賀県守山市三宅町250 |
主な内容 (時程・講師など) |
6月28日(土) ■講座 14:00~17:00 ①講座A: 「観察記録を上手に書くには―飼育・観察のさせ方―」 講師:野村治(木津川市立恭仁小学校教諭) ②講座B: 「モノの重さ・体積を理科と算数でコラボしよう! ―実物や教具のくふうも―」 講師:下田正義(元京都府小学校教諭・数教協会員) ③講座C: 「国語科説明文教材の科学的な読み方 ―《どうぶつのあかちゃん》を例に―」 講師:三上周治(京都橘大学教授・元小学校教諭) 6月29日(日) ■お楽しみ広場 10:00~12:00 ・アイデアいっぱいのいろいろな教材・教具の紹介 ・科学実験・観察・モノづくり体験のブース ■記念講演 13:00~14:30 『 びわ湖の外来生物たちって、悪もの? ―生物多様性を見つめる目を、滋賀から世界へ― 』 講師 中井克樹さん (滋賀県立びわ湖博物館 生態系研究領域専門学芸員) ■実践交流分科会 14:45~16:30 ・小学校分科会 ・生物地学分科会 ・物理化学分科会 |
問い合わせ |
浅井 一(あざい はじめ) TEL:090-7359―7494 E-Mail:pinsan55@mrc.ritsumei.ac.jp |