テーマ | 身近な素材を使って実験道具を手作りしたり、科学実験を行ったりします。 |
---|---|
主催者(学校/団体名) | |
開催日 | 2005年01月22日(土) |
学校区分 | 小学校 |
教科など | 理科 |
開催地(都道府県) | 長野県 |
主な内容 (時程・講師など) |
《内容:》★親子サイエンス教室 /長野県教育委員会こども支援課 小学4・5年生とその保護者の皆様を対象とした科学体験活動を行います。 このことによって、子どもたちに科学に対する興味・関心を深めてもらい、また、親子の間の絆をいっそう強めていただきたいと思います。 【募集】 小学4・5年生とその保護者の皆様30組60名。 (30組60名を超えた場合には、抽選により参加者を決定させていただきます) (原則として、小学生1名・保護者1名でお申し込みください) 【期日】 平成17年1月22日(土)13:00~16:00 【会場】 しなのき会館1F研修室 (〒380-8544 長野市大字西長野6のロ 信州大学教育学部内) 【実践内容】 (1)ワークショップ 13:00~15:45 ・講師:川村康文先生(信州大学教育学部助教授)と信州大学教育学部学生(理科教育)のお兄さんやお姉さんたちがやさしく教えます。 ・内容:身近な素材を使って実験道具を手作りしたり、科学実験を行ったりします。 ①綿菓子(わたがし)作り ②紅(べに)イモホットケーキ ③飛行(ひこう)リング ④ブラックウォール ⑤分光(ぶんこう)筒(とう) ⑥浮沈子(ふちんし) ①電気ドリルを使った綿菓子製造器で、綿菓子を作ります。 ②酸・アルカリの性質によって、ホットケーキの色が変化します。 ③ペットボトルを輪切りにしてリングを作り、おもりを付けて投げます。 ④偏光板を使った科学マジックの道具を作ります。 ⑤ラップ類の芯と分光シートを使って、筒を作り、光の色を見ます。 ⑥ペットボトルの中に入れた魚の形のしょうゆ入れが浮いたり沈んだりします。 (2)質疑応答 15:45~16:00 【お申込み方法】 参加希望者は、所定の申込書に必要事項を記入し,1月14日(金)必着で,郵便,ファックスまたは電子メールで申し込んでください。 【抽選結果、会場案内・持参品等】 申し込まれた方には、締切後、連絡します。 なお、参加費・教材費は無料です。 【お問合せ及び申込書の送付先】 〒380-8570(住所記載不要) 長野県教育委員会事務局 こども支援課 業務係「子育て支援グループ」宛 電話:026-232-0111(代表)内線4487 電話:026-235-7098(直通) ファックス:026-235-7490 (直通) Eメール:kodomo-shien@pref.nagano.jp ※ホームページ(開催案内と申込書を掲載しています) http://www.pref.nagano.jp/kyouiku/kodomos/meeting/oyako.htm |