テーマ | かかわりの中で 豊かに伝え合う 子どもの姿を求めて ~確かな言語能力を身に付け 自分の言葉で いきいきと表現する子の育成~ |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 横浜市立二谷小学校 |
開催日 | 2013年11月29日(金) |
学校区分 | 小学校 |
教科など | 国語 |
開催地(都道府県) | 神奈川県 |
会場 |
横浜市立二谷小学校 〒221-0812 神奈川県横浜市神奈川区平川町11−1 TEL:045-491-8948 FAX:045-491-7983 ・東急東横線 東白楽駅下車 徒歩5分 ・JR京浜東北線 東神奈川駅下車 徒歩7分 ・京浜急行線 仲木戸駅下車 徒歩10分 |
主な内容 (時程・講師など) |
平成25年11月29日(金)第一次案内 ○付けたい力を明確にした授業 ○言語能力を培う読みの充実 ○日常生活に生きる単元の開発 かかわりの中で 豊かに伝え合う 子どもの姿を求めて ~確かな言語能力を身に付け 自分の言葉で いきいきと表現する子の育成~ という研究テーマを設定し、国語科(主に読むこと)の研究に取り組んでいます。子ども一人ひとりが問題意識や課題意識をもち、互いに関わり合いながら確かな言語能力を基盤にした「豊かな伝え合い」をすることを通して、考えを深めていくことをねらいとしています。そして、自分の思いを自分の言葉で語ることのできる子の育成を願っています。そのためには、多くの言語活動を経験し、確かな言語能力を身に付けていくことが大切です。昨年度は、言語活動のアイテムの開発を中心に研究を進めてきました。 そして、今年度は、さらに言語活動の特徴を分析し、言語活動と付けたい力、教材の特性との三つが整合性のある単元になるよう研究を進め、以下の三つの視点をもとに、新たな単元創りを模索してきました。 ・どんな子どもの姿が確かな言語能力が身についているといえるのか ・指導事項、言語活動、教材文を分析し、力を付けるための授業をどう工夫、構成するか ・日常生活に生き、主体的に学ぶ単元の開発を、年間にどう位置づけるか そこで、表記の日程で公開授業研究会を実施し、ご参加いただいた方とともに研究の成果や課題について語り合い、より一層研究を深めていきたいと考えています。 つきましては、より多くの教職員の皆様にご参観・ご指導いただきたく、ここにご案内申し上げます。 |
関連資料 |
横浜市立二谷小学校 公開授業研究会【国語科】event_information_6357_1.docx |
問い合わせ |
横浜市立二谷小学校 〒221-0812 神奈川県横浜市神奈川区平川町11−1 TEL:045-491-8948 FAX:045-491-7983 E-Mail:y3futaty@edu.city.yokohama.jp |